浮く運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浮く運動の意味・解説 

浮く運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 22:39 UTC 版)

浮く運動(うくうんどう)では、主に初期段階の水泳の練習として行われる、水への様々な浮き方について述べる。水泳の初心者が、水に浮く感覚を身に付けるための練習として行われる。学校教育体育科の授業において活用される。

ダルマ浮き

膝を抱え込んで背中を上にした状態で水に浮くこと。その形状がだるまを連想させることからこの名称がある。プールの中に立ち、下半身を前倒しにし、両脚を底から離して膝を抱え込むようにすることで完成する。最初に大きく息を吸うのがポイントである[1]。背中は水面上に出て、耳は水没する[2]

クラゲ浮き

ダルマ浮きの状態で、両膝から手を離すと出来上がる[3]。腕は垂れ下がり、耳は水没する[2]

伏し浮き

クラゲ浮きの状態で、さらに手脚を伸ばすとできる[4]。うつ伏せで水面に浮くことになる[5]。これは水の中で進む感覚を覚えるために行われるものである。

プールの壁を蹴って伏し浮きの姿勢のまま進むことをけ伸び(けのび)といい、これは全ての泳法に通じるため、水泳の基本ともされる[6]

その他

その他に練習として行われる浮き方に、大の字浮き[2][4]、背浮き[4][5]などがある。

脚注

  1. ^ 「泳げない子には、4つのステップで」誰でもできる体育実践
  2. ^ a b c 「潜る・浮く」の指導、どうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #25】 小学館、2025年7月8日閲覧
  3. ^ 第二段階(浮く、進む)のMENU[リンク切れ]
  4. ^ a b c Y・Y NET PDF
  5. ^ a b 伏し浮き ふしうき ホームメイト・リサーチ、2025年7月8日閲覧
  6. ^ けのび」『水泳プール[水泳場]用語辞典』ホームメイト・リサーチ。2025年7月9日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浮く運動のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮く運動」の関連用語

浮く運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮く運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮く運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS