浜松連隊区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜松連隊区の意味・解説 

浜松連隊区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浜松連隊区(はままつれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、静岡県の一部地域の徴兵召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。

沿革

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[1]、1907年10月1日、浜松連隊区を新設し第15師管第29旅管に属した。その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は静岡連隊区豊橋連隊区から編入して形成された。

  • 静岡県
榛原郡志太郡周智郡小笠郡磐田郡引佐郡浜名郡

1913年(大正2年)7月4日、陸軍管区表が改正(大正2年軍令陸第6号)され、管轄区域に浜松市が加えられた。

日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され[2]、1925年5月1日に浜松連隊区は廃止された。旧管轄区域は二分割され、志太郡を静岡連隊区に、それ以外は豊橋連隊区に編入された。

司令官

  • 石井忠利 砲兵中佐:1907年10月3日 - 1912年3月8日
  • 増田惟二 歩兵中佐:1912年3月8日 - 1913年8月22日
  • 石井誠一 歩兵中佐:1913年8月22日 - 1916年11月15日
  • 手嶋半次 歩兵中佐:1916年11月15日 - 1918年7月24日[3]
  • 鈴木義雄 歩兵大佐:1918年7月24日[3] - 1921年7月20日[4]
  • 大藤直一 歩兵大佐:1921年7月20日[4] - 1923年8月6日[5]
  • 吉原泰一 歩兵大佐:1923年8月6日[5] - 1924年12月15日[6]
  • 今井信夫 歩兵大佐:1924年12月15日[6] -

脚注

  1. ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
  2. ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
  3. ^ a b 『官報』第1794号、大正7年7月25日。
  4. ^ a b 『官報』第2692号、大正10年7月21日。
  5. ^ a b 『官報』第3306号、大正12年8月7日。
  6. ^ a b 『官報』第3696号、大正13年12月16日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松連隊区」の関連用語

浜松連隊区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松連隊区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松連隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS