浄因寺_(福井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄因寺_(福井市)の意味・解説 

浄因寺 (福井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 13:21 UTC 版)

浄因寺
所在地 福井県福井市下森田本町1-18
位置 北緯36度6分28.6秒 東経136度13分32.6秒 / 北緯36.107944度 東経136.225722度 / 36.107944; 136.225722座標: 北緯36度6分28.6秒 東経136度13分32.6秒 / 北緯36.107944度 東経136.225722度 / 36.107944; 136.225722
山号 龍門山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文11年(1542年)
正式名 龍門山淨因寺
法人番号 6210005001339
テンプレートを表示

浄因寺(じょういんじ)は、福井県福井市下森田本町にある浄土真宗本願寺派寺院である。

歴史

延武、延元の頃に南朝懐良親王を奉じ、菊池氏とともに西国征伐に当たっていた加藤太夫判官景豊(鎮守府将軍藤原利仁15世の孫)は、延文3年(1358年)に少弐忠資を討ち取ったが、激戦の後に親王の矢表に立って自分も討ち死にした。

その子景宗は越前に住むことになり、浄土真宗を深く信仰していた。その長男(第一世)宗豊(祐宗)は、応永8年(1401年)景宗の長男として森田に生まれて、蓮如の教化を受け弟子となり法名を祐宗といただき、高閣を建て創立した。

その後、第5世祐春のとき、八重巻に九頭龍堂龍門寺という天台宗の古寺があった。住僧宗桂は90歳に近く唯一人住んでいたが、檀家もなく常に浄因寺に参詣していた。

ある時第5世祐春に対し、願わくば自分の死後は我が寺号を貴寺の山号とせられたいということで、山号もなかった浄因寺は龍門山浄因寺と号することとした。

本尊




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄因寺_(福井市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄因寺_(福井市)」の関連用語

浄因寺_(福井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄因寺_(福井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄因寺 (福井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS