浄信寺_(久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄信寺_(久喜市)の意味・解説 

浄信寺 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 00:07 UTC 版)

浄信寺
所在地 埼玉県久喜市栗橋東3-8-15
位置 北緯36度08分10.6秒 東経139度42分14.5秒 / 北緯36.136278度 東経139.704028度 / 36.136278; 139.704028座標: 北緯36度08分10.6秒 東経139度42分14.5秒 / 北緯36.136278度 東経139.704028度 / 36.136278; 139.704028
山号 無量山
院号 帰命院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 元和3年(1617年
開山 乗誉玄徹
テンプレートを表示

浄信寺(じょうしんじ)は、埼玉県久喜市にある浄土宗寺院

歴史

1617年元和3年)、乗誉玄徹によって開山された。玄徹は現在の宮城県仙台市青葉区にある昌繁寺の住職であったが、幕府の所在地となった江戸に寺を創建すべく、江戸に向かっていたが、途中の栗橋宿で縁あって当地に留まり、「帰命院」と称する庵を設けた。その後、現在の鴻巣市にある勝願寺の日誉源貞が整備拡充し、「浄信寺」として寺院化した[1]

境内には、梅澤太郎右衛門の墓がある。第2代将軍徳川秀忠日光社参の際に、利根川の増水で秀忠が通る舟橋の危険性が高まった。太郎右衛門らは体を張って水中に入り、舟橋の安全を確保した。渡河後、秀忠はこれを賞し、苗字帯刀の特権を与え、栗橋宿の世話役に任じた[1]

文化財

  • 梅澤太郎右衛門の墓(久喜市指定文化財 昭和56年6月12日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、192-193p
  2. ^ 梅澤太郎右衛門の墓久喜市

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄信寺_(久喜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄信寺_(久喜市)」の関連用語

1
100% |||||

浄信寺_(久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄信寺_(久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄信寺 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS