洮北県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/03 18:33 UTC 版)
| 中国共産党 嫩江省 (中国共産党) 洮北県 | |
| ← 1946年 - 1949年 → | |
| 簡体字 | 洮北 |
| 繁体字 | 洮北 |
|---|---|
| 拼音 | Táobĕi |
| カタカナ転記 | タオベイ |
| 国家 | 中国共産党 |
| 省 | 嫩江省 (中国共産党) |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 1946年 |
| 廃止 | 1949年 |
| 面積 | |
| - 総面積({{{area_metro_as_of}}}) | km² |
| 人口 | |
洮北県(とうほく-けん)は中華人民共和国吉林省にかつて存在した県。現在の洮南市北西部に相当する。
国共内戦中の1946年(民国35年)、中国共産党により嫩江省に設置された。1949年に廃止され洮南県に編入された。
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 1946年 |
| 使用状況 | 1949年廃止 |
| 国共内戦期間 | 洮北県(解放区) |
|---|---|
| 現代 | 廃止 |
- 洮北県のページへのリンク