津田敬脩とは? わかりやすく解説

津田敬脩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 03:40 UTC 版)

津田 敬脩(つだ のりなが、天和3年(1683年) - 寛保2年7月25日1742年8月25日[1])は、加賀藩の家老、人持組津田玄蕃家第5代当主。

父は津田孟昭。子は津田将順通称玄蕃。

加賀藩家老・津田孟昭の長男として金沢に生まれる。享保8年(1723年)、新知1000石を賜る。享保9年(1724年)、父孟昭の隠居により家督と知行1万石を相続し、合わせて1万1000石となる。藩主前田綱紀吉徳に仕えて、若年寄、家老を歴任する。政策に通じているとの評判が高かった。寛保2年(1742年)没。享年60。家督は嫡男の将順が相続した。

脚注

  1. ^ 『加能郷土辞彙』北国新聞社、1956年、p.583。

参考文献

  • 『加賀藩史稿』[要文献特定詳細情報]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田敬脩」の関連用語

津田敬脩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田敬脩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田敬脩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS