洞光寺_(松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞光寺_(松本市)の意味・解説 

洞光寺 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 07:37 UTC 版)

性德山洞光寺
所在地 長野県松本市刈谷原町692
位置
山号 性德山
能作性德山
院号 如法瑞珠院
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
開基 伝・弘法大師
正式名 性德山洞光寺
能作性德山如法瑞珠院大圓洞光寺[1]
別称 錦織寺
文化財 県宝 絹本著色真言八祖像
公式サイト 高野山真言宗 性徳山洞光寺
法人番号 6100005006654
テンプレートを表示

洞光寺(とうこうじ)は 長野県松本市刈谷原町(旧四賀村)に在る高野山真言宗の寺院。山号は性徳山。本尊は大日如来。定額寺の錦織寺に比定される[2]

歴史

淳和天皇天長年間(824年 – 833年)に弘法大師が開基し、自作の薬師如来を本尊として安置した[3]との伝えがあるが詳細は不明。現薬師堂の横には、弘法大師が袈裟を掛けたとされる松がある。

天文22年(1553年)上田原の戦いの際、鷹住根城落城と共に武田軍の兵火にあい、講堂、庫裏等を焼失する。わずかに本堂(現薬師堂)を残すのみとなった。天正5年(1577年)憲勤により再建。憲勤は中興第一世となる[3]。以来、高野山金剛三昧院の末寺であったが、現在は金剛峯寺を本山とする高野山真言宗の寺である。

現薬師堂は江戸末期に建てられた[2]ものである。

文化財

  • 絹本著色真言八祖像(県宝) 応永13年(1406年)長賢作

脚注

  1. ^ 洞光寺スタッフブログ
  2. ^ a b 高橋将人 (1986年10月14日). 信州の仏教寺院第一巻密教. 郷土出版社 
  3. ^ a b 四賀村教育委員会 (1997年3月31日). 四賀村の社寺文化財誌. ほおずき書籍 

参考資料

  • 『探訪 信州の古寺 天台宗・真言宗』1996年 郷土出版社
  • 四賀村の社寺文化財誌

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度19分14秒 東経137度59分26秒 / 北緯36.32069度 東経137.99058度 / 36.32069; 137.99058




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞光寺_(松本市)」の関連用語

洞光寺_(松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞光寺_(松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞光寺 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS