法政大学53年館第二58年館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法政大学53年館第二58年館の意味・解説 

法政大学53年館・第二58年館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 14:26 UTC 版)

法政大学53年館・第二58年館(ほうせいだいがく53ねんかん・だいに58ねんかん)は、法政大学に存在した建築物

概要

第二次世界大戦では法政大学の建築物の約3分の2は灰塵に帰した。1950年に法政大学の総長に就任した大内兵衞は失われた校舎の再建に取り掛かり、この当時に急増している学生数に対応するためにも校舎を建設することにして複数の校舎が建設されることになるのだが、そこで一番早く建設された校舎というのが53年館であった[1]。それから計画で55年館と58年館と第二58年館が建設されていた[2]。 53年館は地下1階、地上6階の近代的な建物で、大学院の校舎として使用されていた。53年館はネオンが設けられ、夜には外堀によく映えていた。大宅壮一はそれを「HOTEL UNIVERSITY」だとしていた。大江宏によって設計された建築物であり、かねてから自由で美しく適切な表現方法で、学校建築としてはこれまでに無い方法で打ち出したと注目され、校舎の持つ機能性や合理性を最高度に発揮させていた。それまでの大学らしいアカデミックな建築様式から脱しており、能率的で衛生的を考慮したこの方法は建築界で高く評価された[3]

1994年1月に法政大学は市谷キャンパスの再開発計画が発表され、1950年代に建てられた建築物は建て替えられることとされていた。この計画は1期と2期に分けられ、1期では53年館と第二58年館を取り壊して、地下4階、地上27階の研究棟が建てられるというものであった。この計画には学生団体からの疑念も多く、学内での賛同も完全には得られず、法政大学教授の河原一郎は大江宏の建造物を残す代案を提出していた。当時の53年館はカーテンウォール総ガラス面の建築物で、真西に向いているため太陽の光と熱を受け、当時はエアコンが強力でないため室温は酷く、経費の面からルーバーは取り付けていなかった[4]

それから53年館は解体され跡地にはボアソナードタワーが建つ。第二58号館も解体されボアソナードタワー地下駐車場につながるスロープとなる[5]

脚注

  1. ^ 戦後の都心キャンパスの一モデルとなった55年館と58年館”. 法政大学. 2025年10月12日閲覧。
  2. ^ 藤本貴子 (2023年11月3日). “石井翔大『恣意と必然の建築 大江宏の作品と思想』” (英語). 建築討論. 2025年10月12日閲覧。
  3. ^ 大内兵衛総長時代の校舎建設 :: 法政大学”. www.hosei.ac.jp. 2025年10月12日閲覧。
  4. ^ 保存か取り壊しか”. 2025年10月12日閲覧。
  5. ^ 市ヶ谷キャンパスの今 :: 法政大学 文学部”. www.hosei.ac.jp. 2025年10月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法政大学53年館第二58年館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

法政大学53年館第二58年館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法政大学53年館第二58年館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法政大学53年館・第二58年館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS