法師岡館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法師岡館の意味・解説 

法師岡館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 05:55 UTC 版)

法師岡館
青森県
城郭構造 平山城(居館)
築城年 不明
主な城主 小笠原兵部、櫛引清政?
廃城年 天正19年(1591年
遺構 曲輪
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
県№445137
「法師岡館遺跡」[2]
位置 北緯40度28分11.0秒 東経141度24分39.0秒 / 北緯40.469722度 東経141.410833度 / 40.469722; 141.410833座標: 北緯40度28分11.0秒 東経141度24分39.0秒 / 北緯40.469722度 東経141.410833度 / 40.469722; 141.410833
地図
法師岡館
テンプレートを表示

法師岡館(ほうしおかだて)は青森県三戸郡南部町法師岡に所在した日本の日本の城

沿革

同町法師岡集落の東方にある、馬淵川右岸の北側に張り出した小丘陵の上に建てられていた[2]

北方は川に面して急崖をなし、東側も急崖で、谷底は現在水田であるが、往時は水堀であったという。大手口東門は櫛引城に、西門は法師岡集落に通じていた。

築城時期は不明。館の由来は明らかでないが、南部氏の根城八館の一つで、天正年間(1573年-1592年)には櫛引氏一族の小笠原兵部、あるいは櫛引清長の弟・櫛引清政が居住した。

館主・小笠原兵部は、天正19年(1591年)の九戸政実の乱九戸氏側に与し、櫛引清長らと共に九戸に入城したため、館は根城の八戸弥六郎および中野館中野氏の攻撃を受けて陥落した。

平成14年(2002年)度農村振興総合整備事業にともなう試掘調査が青森県教育委員会により実施された[3]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法師岡館」の関連用語

法師岡館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法師岡館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法師岡館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS