法土寺町(ほうどうじまち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 08:10 UTC 版)
「放生津曳山祭」の記事における「法土寺町(ほうどうじまち)」の解説
創建:明和年間(1764年〜) 再出来:1785年(天明5年) 標識(だし):軍配 王様:関羽(かんう)・張飛(ちょうひ) 前人形(からくり人形):猿公 車輪直径:1.53m ※王様には、かつて「劉備(玄徳)」も奉られていたが、曳山の高さを低くした際に一体を降ろした。
※この「法土寺町(ほうどうじまち)」の解説は、「放生津曳山祭」の解説の一部です。
「法土寺町(ほうどうじまち)」を含む「放生津曳山祭」の記事については、「放生津曳山祭」の概要を参照ください。
- 法土寺町のページへのリンク