泉佐野市立長南小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 14:44 UTC 版)
泉佐野市立長南小学校 Chounan elementary school |
|
---|---|
![]() 校門前 |
|
北緯34度23分05秒 東経135度18分37秒 / 北緯34.38484度 東経135.31029度座標: 北緯34度23分05秒 東経135度18分37秒 / 北緯34.38484度 東経135.31029度 | |
過去の名称 | 長滝村村落小学 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
理念 | 自分も 友達も 大切にする 心豊かな 子どもの育成 自ら学ぶ意欲を持ち 主体的に学習する 子どもの育成 |
校訓 | 伸びよう 仲よく きまりよく |
設立年月日 | 1951年(昭和26年)4月1日 |
創立記念日 | 5月11日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B127210006753 |
所在地 | 〒598-0034 大阪府泉佐野市長滝418 |
外部リンク | 旧公式サイト現公式サイト |
![]() ![]() |
泉佐野市立長南小学校(いずみさのしりつ ちょうなんしょうがっこう)は、大阪府泉佐野市長滝にある公立小学校。
歴史[1]
1872年(明治5年)8月、学制の公布により、長滝村村落小学が創立した。旧長滝村清福寺の堂舎を借り受け、学区は旧長滝村、旧安松村、旧樫井村、旧俵屋新田村の4村とされた。翌年の73年(明治6年)5月、学区が更改されて第二八番小学の長滝村小学となった。
1879年(明治12年)9月、学制の廃止とそれに伴う教育令の公布により、学区制が取りやめられた。それにより、旧安松村の区域に新たな一校が創立され、長滝村小学から独立した。
2021年(令和3年)8月31日より、公式サイトが新ホームページに移行[2]された。旧ホームページは現在、アクセスできない。
沿革[3]
- 1872年(明治5年)8月、学制公布。旧長滝村清福寺の堂舎を借り、村落小学が創立。
- 1873年(明治6年)5月、学区更改。第二八番小学の長滝小学となる。
- 1879年(明治12年)6月、同村167を借用し、校舎新築。
- 1879年(明治12年)9月、教育令公布により、旧安松村区域が独立。
- 1909年(明治42年)、旧校舎移転。新校舎増築。
- 1911年(明治44年)4月、校舎を増築し、2教室を雨天体操場に割り当てる。
- 1942年(昭和17年)、分教室として3教室設置。
- 1954年(昭和29年)7月、木造校舎増築(302坪)。
- 1962年(昭和37年)4月、移転先敷地(3360坪)買収。
- 1963年(昭和38年)4月、新校地鉄筋コンクリート校舎新築(135坪2階建て)
- 1964年(昭和39年)4月、講堂新築(135坪)
生徒数遍歴[4]
長滝村村落小学時代 | 小学校 | |||
学級数 | 人数 | |||
1873年(明治6年) | 不明 | 204 | ||
1900年(明治33年) | 4 | 230 | ||
1910年(明治43年) | 9 | 448 | ||
高等科設置後 | 小学校(6年制) | 高等科(2~3年制度) | ||
学級数 | 人数 | 学級数 | 人数 | |
1919年(大正8年) | 10 | 574 | 1 | 51 |
1929年(昭和4年) | 12 | 694 | 2 | 94 |
1939年(昭和14年) | 14 | 679 | 3 | 137 |
国民学校時代 | 国民学校 小学校(6年制) | 国民学校 高等科(2~3年制度) | ||
学級数 | 人数 | 学級数 | 人数 | |
1945年(昭和20年) | 18 | 699 | 3 | 153 |
学制改革後 | 小学校(6年制) | |||
学級数 | 人数 | |||
1947年(昭和22年) | 18 | 743 | ||
五村合併後 | 小学校(6年制) | |||
学級数 | 人数 | |||
1954年(昭和29年) | 18 | 808 | ||
1956年(昭和31年) | 20 | 943 | ||
1963年(昭和38年) | 23 | 932 | ||
歴代校長[5]
- 藤田平八郎(明治24年4月~)
- 根来新十郎(明治21年3月~)
- 小林一(明治21年12月~)
- 渡辺源太(明治28年10月~)
- 豊田智海(明治32年5月~)
- 山内茂(大正11年3月~)
- 三沢平右衛門(昭和16年3月~)
- 藤浪辰之助(昭和20年2月~)
- 松下利雄(昭和21年4月~)
- 中道光則(昭和21年12月~)
- 井上久吉(昭和24年8月~)
- 楠畑稔(昭和26年5月~)
- 向井勘四郎(昭和37年4月~?)
校歌
1964年(昭和39年)9月、竹中郁が作詞し、川澄健一が作曲した[6]。
通学区域
- 南中樫井、南中安松、南中岡本、長滝、上之郷[7]
- ※卒業後は基本的に泉佐野市立長南中学校に進学する。
参考文献
市勢紀要編纂委員会、1882、『泉佐野市勢紀要(復刻)』泉佐野市役所市長公室広報広聴課
脚注
- ^ 市勢紀要編纂委員会 著、市勢紀要編纂委員会 編(日本語)『泉佐野市勢紀要』(復刻)泉佐野市役所市長公室広報広聴課、泉佐野市、1882年4月30日、202-204頁。 NCID BN03606946 。
- ^ “泉佐野市立長南小学校|ホーム”. www.ed.city.izumisano.osaka.jp. 泉佐野市 (2025年9月6日). 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月5日閲覧。
- ^ 市勢紀要編纂委員会 著、市勢紀要編纂委員会 編(日本語)『泉佐野市勢紀要』(復刻)泉佐野市役所市長公室広報広聴課、泉佐野市、1882年4月30日、225-227頁。 NCID BN03606946 。
- ^ 市勢紀要編纂委員会 著「解説-教育文化篇-小学校(尋常・高等科)生徒数変遷一覧表」、市勢紀要編纂委員会 編(日本語)『泉佐野市勢紀要』(復刻)泉佐野市役所市長公室広報広聴課、泉佐野市、1882年4月30日。 NCID BN03606946 。}}
- ^ 市勢紀要編纂委員会 著「解説-教育文化篇-小学校歴代校長一覧表」、市勢紀要編纂委員会 編(日本語)『泉佐野市勢紀要』(復刻)泉佐野市役所市長公室広報広聴課、泉佐野市、1882年4月30日、228-229頁。 NCID BN03606946 。
- ^ “校歌|泉佐野市”. www.city.izumisano.lg.jp. 2025年9月5日閲覧。
- ^ “泉佐野市立小・中学校通学区域一覧表”. 泉佐野市. 2024年5月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 泉佐野市立長南小学校のページへのリンク