沼津垣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 沼津垣の意味・解説 

ぬまづ‐がき【沼津垣】

読み方:ぬまづがき

細い割り竹や板などを斜めに編んで作った網代垣(あじろがき)。静岡県沼津地方に多い。


沼津垣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
沼津市にある若山牧水記念館の沼津垣

沼津垣(ぬまづがき)とは、竹垣の工法の1つ。

概要

静岡県沼津市に伝わる工法で、土地の名のついた竹垣は沼津垣と大津垣だけと言われている[1]駿河湾に面した沼津市付近は西風が強く、それを防ぐために古くから沼津垣が利用されてきた。材料には箱根山に多く自生し、俗に箱根竹と呼ばれる、直径1cmほどの細いメダケを使い、十数本ずつ束ねて杉綾模様で編んでいく[2]

沼津垣は江戸時代以前から作られ続けていたといわれ、沼津の風景を描いた江戸時代の浮世絵や絵図にも描かれており[3]、この地域で古くから広く利用されていたことがわかる。現在では沼津垣が減り職人も少なくなっているが、沼津御用邸若山牧水記念館などで目にすることができる[2]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




沼津垣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼津垣」の関連用語

1
網代垣 デジタル大辞泉
100% |||||

2
12% |||||

3
8% |||||

4
2% |||||

沼津垣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼津垣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼津垣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS