河畠修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河畠修の意味・解説 

河畠修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 03:25 UTC 版)

河畠 修(かわばた おさむ、1935年 - )は、日本のジャーナリスト福祉学者東京市品川区大井町生まれ。1954年東京都立日比谷高等学校卒業。1955年東京大学文科二類入学。1960年東京大学文学部フランス文学科卒業、同年NHK入局。以後、番組制作局・中央研修所・新潟放送局・甲府放送局・大阪中央放送局などに勤務。教育・教養番組の企画制作に従事。70・80年代は医療・高齢者福祉番組を幅広く担当。ディレクターとして福祉系番組を制作。1993年早期退職。1994年愛知みずほ大学人間福祉学部教授(高齢社会論・福祉文化論などを担当)。1998年浦和短期大学教授。2002年浦和大学総合福祉学部教授(高齢社会論・福祉文化論・コミュニケーション論・社会福祉ゼミなどを担当)。2006年浦和大学を定年退職、東京都世田谷区福祉人材育成・研修センターのセンター長に就任。2012年同センター退職。

この間、ヨーロッパ・アメリカ・中国・ロシアの介護・福祉・高齢者生活を取材。京都女子大学大学院講師、日本福祉大学大学院講師、日本福祉文化学会理事・副会長なども務める。日本エッセイストクラブ会員。

大学時代には小説を書いて五月祭賞で佳作一席に選ばれた[1]

2009年、前立腺がんの診断を受け、前立腺を摘出。経過観察を経て2014年、心臓カテーテル手術後の検査で、リンパ節4ヶ所にがんの転移が判明。生命予後は1~2年と宣告を受ける。闘病記『転移以後』の中で「二〇一六年一一月一〇日 八〇歳最後の日に」と記されたあとがきに「この本にひと区切りをつける」「しかし、治療はまだ続いている」と記している。

著書

共編著

  • 『欧米の介護現場』編著 一橋出版、1997 介護福祉ハンドブック
  • 『ドイツ介護保険の現場』編 労働旬報社、1997
  • 『わたしたちの福祉実習レポート』編 旬報社、1999
  • 『高齢者生活年表 1925-2000年』日本福祉文化学会監修 厚美薫・島村節子共著 日本エディタースクール出版部、2001
  • 『高齢者と福祉文化』一番ヶ瀬康子共編 明石書店、2001 実践・福祉文化シリーズ / 日本福祉文化学会監修
  • 『現代日本の高齢者生活年表 1970-2007』日本福祉文化学会監修 厚美薫共著 日本エディタースクール出版部、2008

参考

脚注

  1. ^ 『東京大学新聞』1958年5月14日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河畠修」の関連用語

河畠修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河畠修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河畠修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS