海底 (麻雀)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海底 (麻雀)の意味・解説 

海底 (麻雀)

(河底 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 06:06 UTC 版)

海底(ハイテイ)とは、麻雀において、局の最後に行われる摸打のことをいう。海底におけるツモ牌を海底牌(ハイテイはい)といい、海底における打牌を河底牌(ホウテイはい)という。なお、海底という語は、局の最後を指す語であると同時に、海底摸月河底撈魚の略称・通称でもある。これらとしての海底についても本項で解説する。


  1. ^ 福本伸行天 天和通りの快男児』の東西戦で、浅井銀次が自分のツモが無い状態でリーチを掛けるが、僧我三威が「リーチ・一発・河底なんてバカバカしい和了は見たくもない」と銀次の立直宣言牌を大明槓して安全牌を打牌し、その結果何も起らず流局(荒牌平局)になるシークエンスがある。(『天 天和通りの快男児』第8巻 第67話 p49-p51、ISBN 4884756991、単行本発売:1994年2月)
  2. ^ a b c d 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187 p60-p61。
  3. ^ 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187 p60、「その牌がリンシャン牌の場合は、この役とはならない」と明記されている。これに加えてp115、「海底牌は王牌直前の牌(後ろから数えて15枚目)なので、リンシャン牌とは別の牌です」とあり、ゆえに海底撈月と嶺上開花は複合しないとしている。
  4. ^ 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187 p61、「グループによってはドラと同様、それだけではアガリ役として認めないところもあるようです」とある。
  5. ^ アルシーアル麻雀のルールを今も守っている日本麻雀連盟では、現在も河底撈魚を採用していない。日本麻雀連盟/競技規定/第9章.役(海底の項目に「自摸和りのみ」との但し書きがある)
  6. ^ 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187 p60、新報知ルールでの河底撈魚の定義は「1局の最後(壁牌が14枚になった時)の捨て牌で、ロンアガリした時」。
  7. ^ a b 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187 p116。
  8. ^ 天野大三、青山敬『新現代ルールによる図解麻雀入門』梧桐書院、1979年。 ISBN表記なし、ただし0076-590868-2368の表記あり。
    p83、河底撈魚の役の解説ページに制定の経緯がコラムとして掲載されている。「新現代ルール」は傍流のルール体系を基調としており、このルールブックも古書の類であるが、細かい歴史事項に関しては記述が豊富である。


「海底 (麻雀)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から海底 (麻雀)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海底 (麻雀)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海底 (麻雀) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底 (麻雀)」の関連用語

海底 (麻雀)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底 (麻雀)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海底 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS