河合利光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河合利光の意味・解説 

河合利光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 08:55 UTC 版)

河合 利光(かわい としみつ、1948年 - )は、日本文化人類学者園田学園女子大学名誉教授。

来歴

愛知県出身。東京都立大学 (1949-2011)大学院社会科学研究科社会人類学専攻修了。99年「ミクロネシア・チューク環礁の身体観と形象認識」で博士(社会人類学、東京都立大学)。

園田学園女子大学文学部専任講師に着任後、同助教授を経て教授となっている。退官後は同校名誉教授。同大学および大阪大学講師。オセアニア東南アジアの各地でフィールドワークを行う。身体・生命・社会文化を総合的に捉える比較食文化論、家族・親族・産育文化論に関する著書・論文が多い。

著書

単著・編著

  • 『生活文化論-文化人類学の視点から』建帛社(編著、1995年)
  • 『Chieftainships in Southern Oceania-Continuity and change』Japan-Oceania Society for Cultural Exchanges(編著、1998年)
  • 『比較食文化論-文化人類学の視点から』建帛社(編著、2000年)
  • 『身体と形象-ミクロネシア伝承世界の民族誌的研究』風響社(単著、2001年)
  • 『オセアニアの現在-持続と変容の民族誌』人文書院(編著、2002年)
  • 『食からの異文化理解-テーマ研究と実践』時潮社(編著、2006年)
  • 『生命観の社会人類学-フィジー人の身体、性差、ライフシステム』風響社(単著、2009年)
  • 『世界の食に学ぶ―国際化の比較食文化論』時潮社(編著、2011年)
  • 『家族と生命継承―文化人類学的研究の現在』時潮社(編著、2012年)
  • 『神が創った楽園-オセアニア/観光地の経験と文化』時潮社(単著、2015年)

訳書

  • 『家族と親族-社会人類学論集』未来社(村武精一編、共訳、1981年)(新装版、1992年)
  • 『親族集団と社会構造』未来社(R.M.キージング著、共訳、1982年)

注釈・出典

reserchmap:http://researchmap.jp/read0034940/



このページでは「ウィキペディア」から河合利光を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から河合利光を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から河合利光 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合利光」の関連用語

河合利光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合利光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合利光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS