池田みかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田みかんの意味・解説 

池田みかん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 07:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

池田みかん(いけだみかん)は、温州みかんの1種である[1]池田温州みかん[2]池田温州[3][4]とも呼ばれる。現在の大阪府池田市が主な栽培地であった。

概要

収穫したときは酸味が強いが、室(むろ)に貯蔵して熟成させると甘くなる晩生種であるため、12月中頃までに、実が青いうちに収穫され、室で熟成させて、翌年の2月もしくは3月頃に出荷されていた[4][5][6]。皮が厚いという特徴をもつ[7]

池田みかんの全盛期は、明治から大正にかけてである[3]。明治時代の後期には、池田市(当時は池田町)の池田茶臼山古墳の辺りから、渋谷および地域にかけての丘陵域に、みかんの畑が存在しており、池田みかんが主流であった[8]

大正時代になると、池田みかんに取って代わる形で、尾張温州が主に栽培されるようになり、池田みかんは、樹数・生産額ともに減少していった[3][7]。大正から昭和にかけて、ルビー蝋虫が頻繁に流行したことも、池田みかんの減少に拍車をかけた[7]平成期には、ほとんど生産されなくなっていた[4]

2007年(平成19年)頃に大阪府立園芸高等学校によって池田みかんの研究・調査が開始された[4]。調査によって、伊丹市の東野地区において池田みかんの苗木が生産されていたことや、温州みかんが原産地であるとされる鹿児島県から池田に伝わったことが判明した[4]。2009年の秋には、池田市の畑地域で、池田みかんとされる古木13本が発見された[4]。以降、池田みかんを復活させる取り組みが行われている[4]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 池田市史編纂委員会(編集)『新修 池田市史 第3巻 近代編』池田市、2009年3月31日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池田みかんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田みかん」の関連用語

池田みかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田みかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田みかん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS