江川堀 (埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江川堀 (埼玉県)の意味・解説 

江川堀 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 15:52 UTC 版)

江川堀
加須市水深地区(2011年4月)
種別 準用河川
延長 約3 km
水源 新川用水など
河口・合流先 青毛新堀川青毛堀川
(埼玉県久喜市鷲宮区域
流路 加須市、久喜市
流域 加須市、久喜市
テンプレートを表示

江川堀(えがわほり)は、埼玉県加須市久喜市を流れる水路である。

概要

埼玉県加須市船越(西側)と水深(東側)との境界の水深側より端を発し、加須はなさき公園の南側を沿うように東流し、やがて久喜市鷲宮区域内を東流し青毛新堀川と平面交差する。平面交差のために流水の多くは青毛新堀川へと流下するが、江川堀の水路はそのまま東へと進み、砂原1丁目・上内・鷲宮の境界付近にて青毛堀川へと至り、終点となる。なお、青毛新堀川より青毛堀川までの区間では一部を除き、平常時は水がない。流路の詳細については以下の流路節を参照されたい。

流域の多くの地域は水田などの農地であるため、江川堀は農業排水路として利用されているが、久喜市栄1丁目付近より都市排水路としての様相を呈してくる。流路のうち、久喜市側では土手沿いにが植樹されている。

流路

  • 源流:埼玉県加須市船越(東側)と水深(西側)との境界付近
  • 水深を加須はなさき公園の南縁に沿うように東へ流下する。
  • 東北自動車道を東へ横断し、東流する。
  • 平成国際大学の南縁に沿うように東へ流下する。加須市水深と久喜市中妻との境界付近に古い水門が設けられている。
  • 久喜市鷲宮(北側)と中妻(南側)の境界を東へ流下する。この周辺に桜が植樹されている。
  • 葛梅(西側)と栄1丁目(東側)の境界を南東へ流下する。
  • 東武伊勢崎線鷲宮駅の南方にて、青毛新堀川と平面交差する。
  • 東武伊勢崎線橋梁をくぐり、鷲宮中央1丁目を東流する。
  • 砂原1丁目(北側)と上内(南側)の境界を東へ流下する。途中、久喜市立砂原小学校の南縁の校庭下を暗渠にて流下する。
  • 砂原1丁目(西側)と鷲宮(東側)の境界にて青毛堀川と合流し、江川堀は終点となる。
  • 終点:青毛堀川

橋梁

  • (東北自動車道)
  • さかえ橋
  • 前沼橋
  • 東武伊勢崎線橋梁
  • 葛梅小橋
  • 久喜市立砂原小学校下の暗渠

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江川堀 (埼玉県)」の関連用語

江川堀 (埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江川堀 (埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江川堀 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS