永平寺町立松岡小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永平寺町立松岡小学校の意味・解説 

永平寺町立松岡小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 20:18 UTC 版)

永平寺町立松岡小学校
北緯36度5分27.95秒 東経136度17分0.59秒 / 北緯36.0910972度 東経136.2834972度 / 36.0910972; 136.2834972座標: 北緯36度5分27.95秒 東経136度17分0.59秒 / 北緯36.0910972度 東経136.2834972度 / 36.0910972; 136.2834972
過去の名称 松岡小学校
含翠小学校
含翠尋常小学校
含翠尋常高等小学校
松岡尋常小学校
松岡国民学校
松岡町立松岡小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 永平寺町
共学・別学 男女共学
学校コード B118210001036
所在地 910-1117
福井県吉田郡永平寺町松岡神明3丁目132番地
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

永平寺町立松岡小学校(えいへいじちょうりつ まつおかしょうがっこう)は、福井県永平寺町松岡にある公立小学校である。

沿革

  • 1871年(明治4年)- 天竜寺内に開設、簡易科を内海良策氏宅に開設。
  • 1873年(明治6年) - 松岡小学校と名称を決め、敦賀県管内吉田郡字111~112番に設置する。
  • 1879年(明治12年) - 含翠小学校と改称。
  • 1881年(明治14年) - 福井県所轄となる。
  • 1887年(明治20年) - 含翠尋常小学校と改称。
  • 1891年(明治24年) - 含翠尋常高等小学校と改称、校舎新築落成。
  • 1892年(明治25年) - 松岡尋常小学校と改称。
  • 1893年(明治26年) - 安泰寺に分教場を設置、3教室を増築。
  • 1908年(明治41年) - 白竜寺に分教場を設置。
  • 1941年(昭和16年) - 松岡国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 松岡小学校と改称。昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸[1]
  • 1948年(昭和23年)6月 - 福井地震で第1、第2、第3校舎倒壊、講堂等30度傾斜の被害。
  • 1949年(昭和24年) - 第1校舎、第2校舎落成。
  • 1951年(昭和26年) - 第3校舎、第4校舎落成。
  • 1963年(昭和38年) - 松岡町体育館 兼 本校講堂落成。
  • 1969年(昭和44年) - 校舎改築第1期工事竣工。
  • 1971年(昭和46年) - 校舎改築第2期工事竣工。
  • 1972年(昭和47年) - 学校プール竣工。
  • 2006年(平成18年) - 北校舎耐震補強工事完了。
  • 2010年(平成22年) - 体育館改修工事完了。

通学区域

薬師・神明・春日・芝原・葵・志比堺・清水・窪・椚・室・木ノ下・松ケ原・観音

進学先中学校

学区 / 校区内の主な施設

  • 永平寺町立図書館

交通

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、514頁。ISBN 978-4-487-74410-7 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永平寺町立松岡小学校」の関連用語

永平寺町立松岡小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永平寺町立松岡小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永平寺町立松岡小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS