氷見晃堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷見晃堂の意味・解説 

氷見晃堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 09:36 UTC 版)

氷見晃堂(ひみ こうどう 1906年10月30日 - 1975年2月28日)は、木工芸家。

重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)。本名、与三治(よさじ)[1]。木工芸の人間国宝としては2番目の認定者(1970年)である[2]

概要

石川県金沢市出身[3][1]商家の子であるが、手職を身につけたほうがいいという父と祖父の考えにより、指物師北島伊三郎に弟子入りして3年間修行する[3]。さらに木工家池田作美に師事して強い影響を受けた[3]

若いころから砂磨き法を研究し1926年に復活させる[3](砂磨き法とは、江戸時代までよく行われていた木材の加工法で、木材を砂で磨き、柔らかい部分をすり減らし、硬い年輪の部分を浮き上がらせる技法。しばらくは絶えていた技法である)。第二次大戦松田権六の指導により金銀線縮れ象嵌を考案する。初期の作品には精緻な工作で華麗なものが多いが、次第に木材の自然な美しさに重点をうつす。しかし、晩年はまた華麗な象嵌を用いていた。作品は箱の他、机、棚、風呂先など大物作品が多く、材をよく使う[2]

経歴

  • 1921年 小将町尋常高等小学校を卒業後、指物師の北島伊三郎に師事
  • 1924年 池田作美に師事
  • 1926年 石川県工芸奨励賞美術工芸展覧会入選、砂磨き法を復興
  • 1943年 この年から氷見晃堂を名乗る[3]
  • 1953年 第9回日展北斗賞受賞
  • 1957年 金銀線縮れ象嵌法を考案
  • 1964年 北國文化賞受賞
  • 1970年 重要無形文化財「木工芸」保持者に認定
  • 1971年 紫綬褒章受章
  • 1974年 日本工芸会木竹部会長
  • 1975年 勲四等旭日小綬章受章[2]

脚注

  1. ^ a b 氷見晃堂 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月22日閲覧。
  2. ^ a b c 『人間国宝事典』232頁。
  3. ^ a b c d e 氷見晃堂 東京文化財研究所 2018年7月22日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷見晃堂」の関連用語

氷見晃堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷見晃堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷見晃堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS