水谷琢元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水谷琢元の意味・解説 

水谷琢元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 00:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水谷 琢元(みずたに たくげん、生没年不詳)は、江戸時代囲碁棋士で、天明の頃に活躍した。本因坊察元門下、六段。子の水谷琢順へと続く外家水谷家の初代。

安永5年(1777年)に三段で、小松快禅に先番3目勝ち。ただしこの頃、師より勘当を受けており、力は四段があるが、快禅に勝って師への詫びとした。天明2年(1782年)から7年に安井仙角仙知と8局の対戦があり、当初は仙知先番で1勝1敗、後には琢元先相先となり1勝4敗1ジゴ。天明4年から7年には服部因徹(後の因淑)と互先で26局の対戦があり、12勝13敗1ジゴ。天明6年に五段。晩年に六段に進んだとされる。

寛政9年(1797年)に信州から出府してきた関山仙太夫を門人とするが、翌10年に改めて本因坊烈元に入門させた。

水谷家は実子の琢順が継ぎ、本因坊家の番頭役として明治期の水谷四谷まで続いた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷琢元」の関連用語

水谷琢元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷琢元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷琢元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS