水溶紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水溶紙の意味・解説 

水溶紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 15:13 UTC 版)

水溶紙(すいようし)とは、の一種。

概要

化学パルプから製造したカルボキシメチルセルロース(CMC)を化学パルプと混ぜて抄いて、その後アルカリ処理して水に溶けやすくしたものである。水に浸けると、またたく間に溶解する。通常は灯籠流しで用いる灯籠流し雛の材料として使われる。

1970年代後半より日本の新左翼は重要事項を書き記すために水溶紙を使用するようになった。捜索の際に、トイレに流したりして証拠隠滅を図るのが目的である。

参考文献

  • 立花書房編『新 警備用語辞典』立花書房、2009年

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から水溶紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水溶紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水溶紙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水溶紙」の関連用語

水溶紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水溶紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水溶紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS