水沼啓和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水沼啓和の意味・解説 

水沼啓和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 13:28 UTC 版)

水沼 啓和(みずぬま ひろかず、1965年8月1日 - 2018年12月20日)は日本のキュレーター

概要

1992 (平成4) 年、慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学大学院文学研究科修士課程入学、1994年修了。修士論文は「マルセル・デュシャンと展示制度:1913―68における言説と実践の推移」。同年4月、財団法人千葉市文化財調査協会 (千葉市美術館開設準備室担当) 学芸員となる。翌年11月、千葉市美術館にともない開館、同館に赴任[1]。長く人工透析を続けていたが、2018年に死去[1]

企画

  • 「ジョゼフ・コスース 1965―1999 訪問者と外国人、孤立の時代」(1999―2000年)[2]
  • 「ダン・グレアムによるダン・グレアム展」(2003―04年)[3]
  • 瀧口修造とマルセル・デュシャン」(2011年)[4]
  • 須田悦弘展」(2012年)[5]
  • 赤瀬川原平の芸術原論 1960年代から現在まで」(2014年)
  • 杉本博司 趣味と芸術―味占郷/今昔三部作」(2015年)
  • 「見立ての手法―岡崎和郎のWho’s Who」(2016年)
  • 小沢剛 不完全―パラレルな美術史」(2018年)
  • 「1968年 激動の時代の芸術」(2018年)

受賞

  • 2018年美連協大賞「1968年 激動の時代の芸術」[6]
  • 第27回 倫雅美術奨励賞美術史研究部門 「赤瀬川原平の芸術原論展―1960年代から現在まで」[7]

脚注

  1. ^ a b 水沼啓和 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2023年12月3日閲覧。
  2. ^ ジョゼフ・コスース 1965-1999 訪問者と外国人、孤立の時代 | 展覧会カタログ”. 千葉市美術館. 2024年3月18日閲覧。
  3. ^ ダン・グレアムによるダン・グレアム | 展覧会カタログ”. 千葉市美術館. 2024年3月18日閲覧。
  4. ^ 瀧口修造とマルセル・デュシャン | 展覧会カタログ”. 千葉市美術館. 2024年3月18日閲覧。
  5. ^ 水沼啓和 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2024年3月18日閲覧。
  6. ^ 美術館連絡協議会”. birenkyo.jp. 2023年12月3日閲覧。
  7. ^ 「第27回 倫雅美術奨励賞」決定―優れた新鋭の美術評論家、美術史研究家を顕彰 | Art Annual online”. 2023年12月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水沼啓和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水沼啓和」の関連用語

水沼啓和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水沼啓和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水沼啓和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS