水林郷
(水林 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 01:17 UTC 版)
| 別称: 水燦林・水漆林 | |
|
中心市街地を通る水林路
|
|
| 地理 | |
|---|---|
| |
|
| 位置 | 北緯--°--' 東経--°--' |
| 面積: | 72.9582 km² |
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 水林 |
| 日本語読み: | すいりん |
| 拼音: | Shuǐlín |
| 注音符号: | ㄕㄨㄟˇㄌㄧㄣˊ |
| 片仮名転写: | シュイリン |
| 台湾語: | Tsuí-nâ |
| 客家語: | Suí-lìm |
| 行政 | |
| 行政区分: | 郷 |
| 上位行政区画: | |
| 下位行政区画: | 24村318鄰 |
| 水林郷長: | 陳怡帆 |
| 公式サイト: | 水林郷公所 |
| 情報 | |
| 総人口: | 26,500 人(2016年1月) |
| 世帯数: | 10,127 戸(2016年1月) |
| 郵便番号: | 652 |
| 市外局番: | 05 |
| 水林郷の木: | - |
| 水林郷の花: | - |
| 水林郷の鳥: | - |
地理
水林郷は嘉南平原の西北部、雲林県の南西端に位置している。地勢は全域で平坦であり、東は北港鎮と、北は四湖郷と、西は口湖郷と、南は北港渓を隔てて嘉義県六脚郷、東石郷と接している。
歴史
水林郷の旧称は「水燦林」、「水漆林」と称されていた。伝承によれば漢人による開拓が行なわれた時代、水林は海岸に位置し、「水燦林」という水生植物が群生していたことから命名された。1920年、日本政府により「水林」と改称され現在に至っている。
経済
行政区
| 村 |
|---|
| 土厝村、大山村、大溝村、水北村、水南村、尖山村、西井村、車港村、松中村、松北村、松西村、後寮村、春埔村、海埔村、順興村、塭底村、渓墘村、万興村、蕃薯村、蘇秦村、湾西村、湾東村、瓊埔村、山脚村 |
警察
| 派出所名称 | 管轄地域 |
|---|---|
| 雲林県警察局北港分局水林分駐所 | 水北村 水南村 後寮村 大山村 順興村 尖山村 大溝村 万興村 |
| 雲林県警察局北港分局土厝派出所 | 土厝村 渓墘村 海埔村 |
| 雲林県警察局北港分局宏仁派出所 | 湾西村 湾東村 春埔村 西井村 車港村 蘇秦村 |
| 雲林県警察局北港分局蔦松派出所 | 松北村 松中村 松西村 山脚村 蕃薯村 瓊埔村 塭底村 |
歴代郷長
| 代 | 氏名 | 任期 |
|---|
教育
国民中学
- 雲林県立水林国民中学
- 雲林県立蔦松国民中学
国民小学
|
|
交通
| 種別 | 路線名称 | その他 |
|---|
観光
- 土厝馬千殿
- 景陽宮
- 豊徳宮
- 碧清寺
- 通天府
外部リンク
- >> 「水林」を含む用語の索引
- 水林のページへのリンク