水戸冷凍食品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水戸冷凍食品の意味・解説 

水戸冷凍食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水戸冷凍食品株式会社
MITO FROZEN CORPORATION
種類 株式会社
略称 ミトレイ
本社所在地 日本
311-4206
茨城県水戸市飯富町1625番地
設立 1967年
業種 食料品
法人番号 6050001002588
事業内容 冷凍食品等の製造販売
代表者 宮田久行(代表取締役社長)
資本金 1000万円
売上高 43000万円
従業員数 40名
外部リンク http://www.popai.co.jp/
テンプレートを表示

水戸冷凍食品株式会社(みとれいとうしょくひん、: MITO FROZEN FOODS co.,ltd.)は、茨城県水戸市に本社を置く冷凍食品メーカー。冷凍食品惣菜等の製造販売を行う[1]。主力は給食向け製品で売上の3-4割を占める[2][3][4]

バラ凍結 カットほうれん草
バラ凍結 カットごぼう
バラ凍結 いばらきえだまめ

沿革

1950年、農業を営んでいた宮田敬がごぼう仲買として茨城県水戸市飯富町にて創業。1976年に水戸冷凍食品有限会社を設立。国産野菜をメインに冷凍食品の製造及び販売を開始した。その後宮田敬の子、久行が事業を引き継ぎ、1992年に株式会社へ改組した。2012年には農業生産法人を設立し、野菜の生産を開始した[5]

2019年令和元年東日本台風で那珂川が氾濫し、水戸市飯富町の工場が浸水した。機械が全て水に浸かるなどの甚大な被害を受けたが、12月に生産ラインの一部を復旧させた[2][4]

商品

主力商品の冷凍ほうれん草、冷凍小松菜、冷凍枝豆、フレッシュ枝豆は、茨城県が品質認定を行う制度「うまいもんどころ」を取得している[5]

脚注

  1. ^ 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 (2016). “平成27年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業 (MRV 等に関する人材育成)”. 経済産業省委託調査報告書. 平成27年度 (経済産業省): 22. https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11157160/www.meti.go.jp/meti_lib/report/2016fy/000275.pdf. 
  2. ^ a b “新型コロナ:新型コロナ 県内経済も大打撃 宿泊施設や給食業者、苦境 /茨城”. 毎日新聞 茨城版. (2020年3月7日) 
  3. ^ “風化させない:震災3年・現場編/7 東電賠償打ち切り 「回復まで面倒みるべきだ」 /茨城”. 毎日新聞 茨城版: p. 27. (2014年3月18日) 
  4. ^ a b “台風19号半年トップに聞く(5)水戸冷凍食品専務宮田亮氏――行政、支援にスピード感を、二次災害防ぐ対策も必要(終)”. 日本経済新聞: p. 41. (2020年4月15日) 
  5. ^ a b 冨山かなえ (2016). “企業探訪 水戸冷凍食品株式会社”. 筑波経済月報 2016年8月号: 2-5. https://www.tsukubair.co.jp/wp/wp-content/uppdf/mreport/2016/08/201608_10.pdf. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

水戸冷凍食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸冷凍食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸冷凍食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS