水島朋則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水島朋則の意味・解説 

水島朋則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 02:19 UTC 版)

水島 朋則(みずしま とものり、1970年11月 - )は、日本法学者。専門は国際法富山県出身。東京大学法学部卒業、京都大学大学院法学研究科博士後期課程研究指導認定退学。名古屋大学大学院法学研究科教授。博士(法学)

来歴

役職

  • 法政審議会主権免除法政部会 幹事(2008年-2009年)
  • 国際連合国際法委員会 日本政府派遣オブザーバー(2010年)
  • 名古屋大学法政国際教育協力研究センター 副センター長

所属学会

  • 国際法学会
  • 世界法学会
  • 国際人権法学会
  • 国際法協会日本支部
  • アメリカ国際法学会
  • イギリス国際法・比較法学会

主要論文

  • 「国際法規則としての主権免除の展開と免除範囲との関係について」国際法外交雑誌 (2008-11)
  • 「外国国家免除と国際法上の「裁判を受ける権利」との関係 (1)」法学論叢 (2003-09)
  • 「外国国家免除と国際法上の「裁判を受ける権利」との関係(2・完)」法学論叢 (2003-11)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水島朋則」の関連用語

1
2% |||||

水島朋則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水島朋則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水島朋則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS