毛塚勝利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛塚勝利の意味・解説 

毛塚勝利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 01:07 UTC 版)

毛塚 勝利(けづか かつとし、1945年 - )は、日本法学者。専門は労働法。元中央大学法学部教授。元日本労働法学会代表理事。

人物

栃木県栃木市出身。栃木県立栃木高等学校を経て、一橋大学法学部卒業後、1972年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。指導教官は杉原泰雄[1]。1976年同博士課程単位取得退学[2]蓼沼謙一門下であり、労働契約論に早くから着目。

静岡大学専任講師、同助教授、同教授、専修大学教授、フランクフルト大学客員教授などを経て、2004年から中央大学法学部教授。2002年から2003年まで日本労働法学会代表理事。

経歴

出典[3]

著書

著書

  • 『労働法講義アシスト』(八千代出版 1997)
  • 『個別労働紛争処理システムの国際比較』(編著 日本労働研究機構 2002)
  • 『労働法の争点』(角田邦重, 浅倉むつ子と共編 有斐閣 2004)
  • 『新現代労働法入門』(角田邦重, 脇田滋と共編 法律文化社 2005)
  • 『企業組織再編における労働者保護 : 企業買収・企業グループ再編と労使関係システム』(編集 中央経済社 2010)
  • 『労働法2<保護法> 』(角田邦重 ,山田省三 ,米津孝司と共著(中央大学通信教育部 2011)
  • 『事業再構築における労働法の役割』(編集 中央経済社 2013)
  • 『アクチュアル労働法』(脇田滋,米津孝司共編,共著)日本評論社 2014年

記念論文集

  • 『労働法理論変革への模索─毛塚勝利先生古稀記念』(山田省三,青野覚,鎌田耕一,浜村彰,石井保雄共編 信山堂 2015)

脚注

  1. ^ 「昭和46年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  2. ^ 「著者略歴」毛塚勝利『事業再構築における労働法の役割』
  3. ^ 『法学新報 第121巻第7・8号』(中央大学法学会、2014年12月)1-5頁
先代
渡辺章
日本労働法学会代表理事
2002年 - 2003年
次代
浅倉むつ子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛塚勝利」の関連用語

毛塚勝利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛塚勝利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛塚勝利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS