毛利重次とは? わかりやすく解説

毛利重次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 21:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毛利 重次(もうり しげつぐ、文禄3年(1594年) - 寛永17年10月21日1640年12月4日)は、豊臣秀頼の家臣。江戸時代旗本。父は毛利重政。母は大神親長の女。子に重長(重行)。妻は芦田(赤井)時直(直正の末弟)の娘。

幼名は虎丸。通称は兵橘。豊後日出で生まれる。四歳で父重政が急死、嗣子幼少を理由に遺領の相続が認められなかった。母が他家に嫁いだこともあって、孤児となって諸国を流浪する。片桐且元の周旋で豊臣秀頼に召抱えられ、備中国小田郡の内300石を賜る。慶長19年(1614年)、且元に従い大坂城より退居。その後、且元の子孝利為元に属して摂津茨木に住む。後、寛永17年(1640年)に将軍家光に召されて大番となるが、その年に没した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利重次」の関連用語

1
10% |||||

毛利重次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利重次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利重次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS