毛利昌三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利昌三の意味・解説 

毛利昌三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 06:19 UTC 版)

毛利 昌三(もうり しょうぞう、1915年7月24日[1] - 1999年6月22日[2])は、日本教育学者。

来歴

熊本県に生まれる。熊本県立玉名中学校第五高等学校を経て、東京帝国大学文学部を卒業した。

東大卒業後の1940年から東京大学航空研究所航空心理部員となる。

戦後の1947年から熊本師範学校教諭となり、学制改革後の1949年からは熊本大学助教授に移る。1965年に岡山大学教育学部教授に就任した。1980年に退官し、名誉教授となる。その後、ノートルダム清心女子大学教授を1985年まで務めた。この間、1975年にNHK厚生文化事業団より研究奨励賞を受賞している。

その他の役職として日本精神薄弱研究協会評議員や岡山心理学会会長なども歴任した。

脚注

  1. ^ 『中国年鑑 昭和60年版 別冊』(中国新聞社、1984年)p.319
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引(昭和元年〜平成23年) II 学術・文芸・芸術篇』(日外アソシエーツ、2012年)p.1090



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  毛利昌三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利昌三」の関連用語

毛利昌三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利昌三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利昌三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS