毛内義巧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛内義巧の意味・解説 

毛内義巧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/29 14:57 UTC 版)

 
毛内 義巧
時代 江戸時代
生誕 享保3年(1718年
死没 明和9年7月19日1772年8月17日
別名 有右衛門、富五郎、常之、義外、茂巧、権之助
墓所 弘前市本行寺
主君 津軽信寿津軽信著津軽信寧
弘前藩
氏族 桓武平氏千葉氏流 毛内氏
水木惣左衛門娘
毛内茂粛

毛内 義巧(もうない よしとし)は、江戸時代中期の弘前藩の武士。

生涯

享保10年(1725年)、家督200石を継いだ。同20年(1735年)手廻三番組になり、延享元年(1744年)長柄奉行となった。同3年(1746年)諸手足軽頭になり、宝暦元年(1751年)持筒二番組足軽頭、用人となり、100石の加増を受け、300石となった。寛延2年(1749年)に発生した飢饉により、藩の財政が悪化していたため、倹約策を提案し、実現に命を懸けていた。宝暦3年(1753年)正月の用人4奉行会議で、ただ一人倹約策を主張し、勘定所総司となった。12月には山方席及び山役人の引き取りも任されている。強硬で公正な倹約策により藩財政は持ち直したが、要職から遠ざけられた乳井貢などとの関係は悪化した。宝暦6年(1756年)、藩主津軽信寧が江戸より入部したが、登城せず、自宅へ引き籠った。その理由は定かではない。この間に、義巧に遠ざけられていた多くの人物が復帰した。その中の一人、乳井貢は後に藩財政の立て直しに功績があった。同年12月にお役御免、同8年(1758年)7月に閉門となった。家督は嫡男茂粛が継いだ。明和5年(1768年)に閉門を解かれた。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

毛内義巧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛内義巧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛内義巧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS