岩殿丘陵とは? わかりやすく解説

岩殿丘陵

(比企南丘陵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 14:50 UTC 版)

岩殿丘陵(いわどのきゅうりょう)は、埼玉県東松山市比企郡鳩山町嵐山町ときがわ町入間郡毛呂山町越生町に広がる丘陵地帯。南側と西側を越辺川、北側と東側を都幾川で区切られた丘陵である[1]。比企南丘陵[2]、物見山(ものみやま)丘陵[2]ともいう。

概要

埼玉県平和資料館
岩殿観音

丘陵の東縁は高坂台地、西縁は関東山地外秩父山地)、南縁は越辺川や高麗川低地と接している[3]。このうち西側は外秩父山地と接しているものの、山地との間には谷が発達しているため地形的には明瞭に区別できる[2]

丘陵の地形は東部の物見山(標高134.9m)や西部の越生町六地蔵付近の山頂(標高136.7m)で高くなっており、丘陵の中部は泉井川や鳩川などによって開析して沖積低地を形成している[1][2]

1969年(昭和44年)頃までは森林が広がっていたが、大規模な宅地造成やゴルフ場の開発などが進んでいる[3]東京からのアクセスの良さから、特に交通の便の良い東側や南側を中心に、その地形を生かし大規模新興住宅団地をはじめ(日本のニュータウン#関東地方埼玉県参照)、研究機関や大学、レジャー施設が数多く開発されている。物見山に隣接する埼玉県平和資料館の展望塔からは関東平野を一望することが可能である。

主な施設

住宅団地

教育機関

観光・レジャー

ゴルフ場

その他

脚注

  1. ^ a b 納谷 友視、原 英俊、小松原 純子. “川越地域の地質”. 地域調査総合センター. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 地質調査業務報告書”. 埼玉西部環境保全組合. 2025年3月8日閲覧。
  3. ^ a b 土地分類基本調査(土地履歴調査)説明書 川越”. 国土交通省 国土政策局 国土情報課. 2025年3月8日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩殿丘陵」の関連用語

岩殿丘陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩殿丘陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩殿丘陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS