歴代のニザーム家当主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歴代のニザーム家当主の意味・解説 

ニザーム

(歴代のニザーム家当主 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 01:14 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
カマルッディーン・ハーン

ニザーム(Nizam)は、インドデカン地方に存在したニザーム王国(ハイダラーバード王国)の支配者の称号(君主号)。もともとはアラビア語であったが、16世紀からウルドゥー語にも用いられるようになった。

概要

王宮
玉座
王宮内部

1713年1月12日ムガル帝国の武将カマルッディーン・ハーンが皇帝ファッルフシヤルから「ニザームル・ムルク」(王国を取り仕切る者、あるいは皇帝の代理人)の称号を授けられたのが、その起こりである[1]

1724年、カマルッディーン・ハーンはハイダラーバードに拠って独立を宣言し、その称号からニザーム王国とも呼ばれる国を興した[2][3]。以降、彼と彼の子孫はニザームを号した。

カマルッディーン・ハーンを始祖とするニザーム家は非常に裕福な一門としても知られており、例えば第9代のマフブーブ・アリー・ハーン(アーサフ・ジャー6世)は、同じ衣装を二度と身に着けなかったと伝えられている。彼の宮殿の一区画は、全て彼の洋服箪笥でぎっしりと満たされ、その高さは2階にまで達したという。

ニザームの妃たちは、宝石をちりばめた王冠、黄金の装飾品や真珠、そして高価な宝石で飾り付けられた金糸の豪華なドレスで身を飾っていた。さらに彼女たちの首は、着けられるだけの真珠や宝石の首飾りで飾りたてられ、宝石の帯のついた靴、豪華な銀の足飾り、真珠や宝石のブレスレットという豪華そのものの装いだったようである。

膨大な量のダイヤモンドサファイヤエメラルドルビーが宮殿の地下貯蔵庫に満ち溢れていたとか、ライムの実ほどもある280カラットのジャコブダイヤモンドが文鎮に使われていたとか、またある時には、金塊を運んでいた12台のトラックが、あまりの金塊の重さのために宮殿庭園の泥濘で立ち往生した、などの伝説も残っている。

歴代ニザーム

  1. カマルッディーン・ハーン(在位:1724年 - 1748年)
  2. ナーシル・ジャング(在位:1748年 - 1750年)
  3. ムザッファル・ジャング(在位:1750年 - 1751年)
  4. サラーバト・ジャング(在位:1751年 - 1762年)
  5. ニザーム・アリー・ハーン(在位:1762年 - 1803年)
  6. シカンダル・ジャー(在位:1803年 - 1829年)
  7. ナーシル・ウッダウラ(在位:1829年 - 1857年)
  8. アフザル・ウッダウラ(在位:1857年 - 1869年)
  9. マフブーブ・アリー・ハーン(在位:1869年 - 1911年)
  10. ウスマーン・アリー・ハーン(在位:1911年 - 1948年)

脚注

  1. ^ Hyderabad 3
  2. ^ Mir Qamaruddin Chin Qilij Khan - Nizam I ASAF JAHI DYNASTY
  3. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.9

参考文献

  • ビパン・チャンドラ; 栗原利江訳 『近代インドの歴史』 山川出版社、2001年 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代のニザーム家当主」の関連用語

歴代のニザーム家当主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代のニザーム家当主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニザーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS