正福寺_(安曇野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正福寺_(安曇野市)の意味・解説 

正福寺 (安曇野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 15:20 UTC 版)

正福寺
所在地 長野県安曇野市穂高有明7574番地
位置 北緯36度23分05秒 東経137度49分12秒 / 北緯36.38469度 東経137.81989度 / 36.38469; 137.81989座標: 北緯36度23分05秒 東経137度49分12秒 / 北緯36.38469度 東経137.81989度 / 36.38469; 137.81989
山号 五龍山
宗派 真言宗豊山派 
法人番号 6100005006514
テンプレートを表示

正福寺(しょうふくじ)は長野県安曇野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は五龍山。

概要

大同2年(807年)に明王院高山寺(こうさんじ)として創建され、奥の院の不動明王(宮城不動)を本尊とする別当寺であった。宮城(みやしろ)は「御社(みやしろ)」を意味し、有明山を神体山とする霊場である。中世の有明山は修験道の本場として信濃国内外から行者が集まった。寛文5年(1661年)の書状によれば高山寺は6つの坊を抱える大寺であった。塩の道千国街道に程近く、西国から善光寺への参詣道の途上にあることから、満願寺松尾寺とともに十返舎一九の『続膝栗毛』にも登場する。廃仏毀釈後、明治25年(1892年)に奈良県長谷寺の末寺として再興された。不動堂に鎌倉時代末期の不動明王像(安曇野市指定文化財)がある。

交通アクセス

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正福寺_(安曇野市)」の関連用語

正福寺_(安曇野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正福寺_(安曇野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正福寺 (安曇野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS