橋ズイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋ズイの意味・解説 

橋蕤

(橋ズイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 17:11 UTC 版)

橋蕤
後漢仲王朝
大将軍
死去 197年建安2年)
拼音 Qiáo Ruí
主君 袁術
テンプレートを表示

橋 蕤(きょう ずい、? - 197年)は、中国後漢時代末期の軍人。『三国志書では、「喬蕤」と表記されている。

正史の事跡

袁術配下。張勲と共に若年の孫策を高く評価していたという。

初平4年(193年)3月、袁術が揚州刺史陳温を殺害し、陳瑀を追放して揚州に拠点を移すと、張勲と共に大将軍に任じられたとされる。建安2年(197年)春、袁術が帝位を僭称したときも、これに従った。

袁術の帝位僭称後まもなく、橋蕤は袁術の命令で張勲と共に呂布を攻撃した。しかし、陳珪の離間策により友軍の楊奉韓暹に裏切られて敗北した。この時、橋蕤は呂布軍に生け捕られてしまったが、なぜか釈放されて袁術の下に帰されている。同年9月、橋蕤は袁術の国進攻に従い、陳王の劉寵を滅ぼした。

しかし、曹操が自ら討伐に出てくると、袁術は橋蕤に加え、李豊梁綱楽就の3将を陳国に残留させ[1]、自分だけ寿春へ逃げ帰ってしまった。橋蕤は曹操軍を迎撃したものの大敗し、于禁に討ち取られた。

物語中の橋蕤

小説『三国志演義』でも袁術配下の将として登場。徐州の呂布を討伐する際には第二軍の上将に任命される。しかし、陳珪の策にかかった味方の裏切りに遭って全軍は瓦解し、橋蕤自身も呂布配下の高順に敗れている。その後、曹操が寿春に攻め込んでくると橋蕤は城外へ迎撃に赴くが、夏侯惇一騎討ちで討ち取られてしまう。

注釈

  1. ^ 後漢書』袁術伝によると、張勲も留まったとされる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橋ズイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

橋ズイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋ズイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋蕤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS