横浜市立日野中央高等特別支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 15:55 UTC 版)
| 横浜市立日野中央高等特別支援学校 | |
|---|---|
| 北緯35度23分9.50秒 東経139度35分13.28秒 / 北緯35.3859722度 東経139.5870222度座標: 北緯35度23分9.50秒 東経139度35分13.28秒 / 北緯35.3859722度 東経139.5870222度 | |
| 過去の名称 | 横浜市立高等養護学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 横浜市 | 
| 設立年月日 | 昭和56年(1981年)4月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | E114210020058 | 
| 所在地 | 〒234-0053 | 
| 
       神奈川県横浜市港南区日野中央二丁目25番3号
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
横浜市立日野中央高等特別支援学校(よこはましりつ ひのちゅうおうこうとうとくべつしえんがっこう)は、神奈川県横浜市港南区に所在する高等部単独の特別支援学校。
概要
本校は、比較的障害の程度が軽い知的障害等のある生徒を対象に、企業就労による社会的自立を目的とした職業教育を実施している。学区は横浜市内全域である。
1学年あたりの募集定員は約64名であり、入学に際しては適性検査が実施される。受検資格としては、公共交通機関等を利用しての自力通学が可能であり、軽度の知的障害等がある者が対象となっており、おおむね「愛の手帳(療育手帳)」のB2程度を取得できる程度の者が目安とされている[1][2]。
生徒数
令和7年度[3]
- 1学年:64名
- 2学年:63名
- 3学年:66名
- 全学年合計:193名
- 職員数:88名
部活動
- パソコン部[4]
- 日本文化部
- 美術部
- 音楽部
- バスケットボール部
- 陸上部
- サッカー部
- バレーボール部
歴代校長
| 代 | 氏名 | 就任年 | 
|---|---|---|
| 初代 | 田原 豊 | 昭和56年(1981年) | 
| 第2代 | 會澤 浩 | 昭和60年(1985年) | 
| 第3代 | 今岡 昌恒 | 昭和63年(1988年) | 
| 第4代 | 甲斐 晴治 | 平成2年(1990年) | 
| 第5代 | 藤田 定雄 | 平成4年(1992年) | 
| 第6代 | 本多 緋呂志 | 平成9年(1997年) | 
| 第7代 | 御園 正 | 平成12年(2000年) | 
| 第8代 | 佐藤 俊夫 | 平成14年(2002年) | 
| 第9代 | 吉野 京視 | 平成15年(2003年) | 
| 第10代 | 吉田 雄二 | 平成19年(2007年) | 
| 第11代 | 佐竹 誠司 | 平成22年(2010年) | 
| 第12代 | 内田 裕彦 | 平成25年(2013年) | 
| 第13代 | 笹平 みどり | 平成27年(2015年) | 
| 第14代 | 村山 小百合 | 平成31年(2019年) | 
| 第15代 | 菊本 純 | 令和5年(2023年) | 
所在地
〒234-0053 神奈川県横浜市港南区日野中央二丁目25番3号
周辺施設
- シーダひのき工房
- 神奈川県立横浜南陵高等学校
- 私立春日野幼稚園
- 日野中央公園
アクセス
脚注
- ^ “令和7年度 入学生徒選抜検査の内容と出題のねらいについて”. 2025年6月5日閲覧。
- ^ “令和8年度入学生徒募集要項(前期選抜) 横浜市教育委員会”. 2025年6月5日閲覧。
- ^ 日野中央高等特別支援学校 (2018年8月3日). “学校紹介”. 日野中央高等特別支援学校. 2025年6月5日閲覧。
- ^ 日野中央高等特別支援学校 (2024年10月18日). “部活動”. 日野中央高等特別支援学校. 2025年6月3日閲覧。
- ^ “沿革”. 2025年6月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 横浜市立日野中央高等特別支援学校のページへのリンク

 
                             
                    



