槇村浩一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 槇村浩一の意味・解説 

槇村浩一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 00:13 UTC 版)

槇村 浩一(まきむら こういち、1964年〈昭和39年〉 -)は、日本の医師・微生物学者[1]帝京大学医真菌研究センター副センター長・教授[1]Candida auris(カンジダ・アウリス) の発見・記載を行った[2]ことで知られる。主な研究領域は医真菌学[3]であるが、宇宙環境医学、労働衛生学博物学の業績も知られている。

経歴

1990年、東京医科大学卒業と共に医師免許取得。帝京大学大学院医学研究科細菌学、帝京大学医学部附属病院第一内科、米国Tampa Bay Research Instituteウイルス学講座研究員を経て、帝京大学大学院修了; 博士(医学)。同大学医真菌研究センター講師、2011年同医学部教授を経て、帝京大学大学院医学研究科 医真菌学・宇宙環境医学 教授 、帝京大学医学部 療育環境下AMR真菌症管理研究寄付講座 兼担特任教授、2021年より現職[1]

研究・業績[1]とアウトリーチ

1 医真菌学

1)病原真菌の検査と管理法の研究

院内感染症等日和見真菌症を中心とした真菌関連健康障害の管理法(遺伝子診断[4]、系統解析[5]、培養法[6]、抗真菌薬感受性測定法[7]等 併せて職務発明として国内外特許取得多数[8])をはじめとする病原真菌と、それらによる健康障害全般[9]を研究課題としている。療育環境における真菌症の研究も行われている[10]

2)カンジダ・アウリスの発見・命名と検査法の研究・開発

アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどで多数の感染患者を出し、「Japanese fungus」[11]または「日本カビ」[12]と呼ばれたカンジダ・アウリス(Candida auris)という病原真菌(酵母[13]を東京都内で発見し、命名・記載した[2]。この菌は、真菌症として初めてパンデミックを引きおこした。本菌感染管理のためにカンジダ・アウリスを検出・診断できる遺伝子診断法[14]ならびに培養同定法[15]を開発。2019年1月には米国疾病管理センター(CDC)で実証試験[16]を行い、同年3月には国内外の研究者を集めて国内初となる「カンジダアリウスのアウトブレークに備える 第1回学術集会」を開催した[17]

3)ワンヘルス医真菌学の研究

国内の各園館で飼育されているコアラのクリプトコックス症(コアラ病)について、検査・診断・治療の実績も知られる[18]。2024年には日本動物園水族館協会(JAZA)の協力を得て、初の試みとなるコアラのクリプトコックスの全国一斉調査を行い[19]、報告した[20]。その他、ワンヘルスの観点から各種環境および動物における真菌関連健康障害とその疫学[21]も広く研究している。

2 宇宙環境医学

2009年から2012年にJAXAによる国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」船内微生物研究主任を務めた[22]。人工的有人閉鎖環境における環境真菌との在り方を、ロシアのミール宇宙ステーション[23]、米国のスペースシャトル[24]、および国際宇宙ステーションにおける[25][26]軌道サンプリングと実験によって明らかにし、宇宙飛行士体表における菌叢[27]も報告した。

3 労働衛生学

医師に加えて産業医労働衛生コンサルタント(保健衛生)の資格を有し、多数の企業・団体で産業医を務めると共に、特殊環境職場や閉鎖空間における真菌曝露対策、室内環境管理、労働者健康管理に関する研究と指導を行っている[28]

4 博物学

多くの真菌[29]および関連微生物[30]の新種記載および形態学的博物学的研究[31]を推進している。

5 アウトリーチ

  • 環境からの真菌採取・記録活動を継続し、医真菌界初のグラビア写真集となった『医真菌100種』[31]やSNS連載「菌曜日」[32]による普及啓発を行っている。
  • 科学アウトリーチ活動として、感染症関連学会等における「真菌の(小)部屋」を企画・運営[33]している。
  • 地域貢献としては、1997年以来毎年夏期に八王子市教育委員会・校長会の委託を受けて「子ども科学教室」を八王子キャンパスで実施している[34]

所属

  • 帝京大学
  • 日本医真菌学会(理事、広報委員長、医真菌学専門医)
  • 国際医真菌学会(ISHAM; 終生会員)
  • 日本菌学会(終生会員)
  • 日本細菌学会(評議員)他

受賞

  • 2021年10月:日本医真菌学会賞:「健康を障害する真菌および関連微生物の医学的管理と生物学的・生態学的理解に関する研究」(日本医真菌学会
  • 2021年8月:第65回日本菌学会大会菌類写真展 第65回大会特別賞:「生チョコレートの花」[1]日本菌学会
  • 2022年3月:冲永荘一学術文化特別賞 「卓越した医真菌学の業績」(学校法人 帝京大学 )他

脚注

  1. ^ a b c d 槇村 浩一 (Koichi MAKIMURA) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2023年1月29日閲覧。
  2. ^ a b Satoh, Kazuo; Makimura, Koichi; Hasumi, Yayoi; Nishiyama, Yayoi; Uchida, Katsuhisa; Yamaguchi, Hideyo (2009-01). “Candida auris sp. nov., a novel ascomycetous yeast isolated from the external ear canal of an inpatient in a Japanese hospital” (英語). Microbiology and Immunology 53 (1): 41–44. doi:10.1111/j.1348-0421.2008.00083.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1348-0421.2008.00083.x. 
  3. ^ 日経BP
  4. ^ Murayama, Somay Y.; Yamaguchi, H.; Makimura, K. (1994-05-01). “Detection of a wide range of medically important fungi by the polymerase chain reaction” (英語). Journal of Medical Microbiology 40 (5): 358–364. doi:10.1099/00222615-40-5-358. ISSN 0022-2615. https://www.microbiologyresearch.org/content/journal/jmm/10.1099/00222615-40-5-358. 
  5. ^ Makimura, Koichi; Tamura, Yoshiko; Mochizuki, Takashi; Hasegawa, Atsuhiko; Tajiri, Yoshito; Hanazawa, Ryo; Uchida, Katsuhisa; Saito, Hiuga et al. (1999-04). “Phylogenetic Classification and Species Identification of Dermatophyte Strains Based on DNA Sequences of Nuclear Ribosomal Internal Transcribed Spacer 1 Regions”. Journal of Clinical Microbiology 37 (4): 920–924. doi:10.1128/jcm.37.4.920-924.1999. PMC 88625. https://journals.asm.org/doi/10.1128/jcm.37.4.920-924.1999. 
  6. ^ Kaneko, Takamasa; Makimura, Koichi; Abe, Michiko; Shiota, Ryoko; Nakamura, Yuka; Kano, Rui; Hasegawa, Atsuhiko; Sugita, Takashi et al. (2007-11). “Revised Culture-Based System for Identification of Malassezia Species”. Journal of Clinical Microbiology 45 (11): 3737–3742. doi:10.1128/jcm.01243-07. https://journals.asm.org/doi/10.1128/jcm.01243-07. 
  7. ^ Makimura, Koichi; Oguri, Toyoko; Mikami, Yuzuru; Kume, Hikaru; Hanazawa, Ryo; Abe, Michiko; Ikeda, Reiko; Shinoda, Takako (2005-02). “Multicenter Evaluation of Commercial Frozen Plates for Microdilution Broth Antifungal Susceptibility Testing of Yeasts and Comparison of MIC Limits Recommended in NCCLS M27–A2” (英語). Microbiology and Immunology 49 (2): 97–106. doi:10.1111/j.1348-0421.2005.tb03707.x. ISSN 0385-5600. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1348-0421.2005.tb03707.x. 
  8. ^ 槇村 浩一 (Koichi MAKIMURA) - 産業財産権 - researchmap”. researchmap.jp. 2025年7月20日閲覧。
  9. ^ 『標準微生物学 第14版 第IV編 真菌学 第25章真菌学各論』(株)医学書院 、2021年3月15日、310-337頁。 
  10. ^ Shimoyama, Harunari; Yamanishi, Chiaki; Komori, Aya; Yo, Ayaka; Makimura, Koichi (2025-04-30). “Onychomycosis in Patients with Severe Motor and Intellectual Disabilities: A Case Series” (英語). Medical Mycology Journal 66 (2): 55–59. doi:10.3314/mmj.24-00033. ISSN 2185-6486. https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/66/2/66_55/_article. 
  11. ^ “Japanese fungus spreading in UK hospitals” (英語). (2017年8月15日). https://www.bbc.com/news/health-40934190 2025年8月8日閲覧。 
  12. ^ 産経新聞 (2017年10月7日). “日本カビが世界的流行 海外で強毒化し死者も、上陸警戒(1/2ページ)”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年8月8日閲覧。
  13. ^ 致死率30%超で薬剤耐性も、真菌カンジダ・アウリスが世界で拡大”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2025年8月8日閲覧。
  14. ^ Yamamoto, Mikachi; Alshahni, Mohamed Mahdi; Tamura, Takashi; Satoh, Kazuo; Iguchi, Shigekazu; Kikuchi, Ken; Mimaki, Masakazu; Makimura, Koichi (2018-09). Warnock, David W.. ed. “Rapid Detection of Candida auris Based on Loop-Mediated Isothermal Amplification (LAMP)” (英語). Journal of Clinical Microbiology 56 (9): e00591–18. doi:10.1128/JCM.00591-18. ISSN 0095-1137. PMC 6113467. PMID 29950329. https://journals.asm.org/doi/10.1128/JCM.00591-18. 
  15. ^ Du, Mengqian; Hu, Weimin; Tamura, Takashi; Alshahni, Mohamed Mahdi; Satoh, Kazuo; Yamanishi, Chiaki; Naito, Toshio; Makimura, Koichi (2021-05). “Investigation of the Physiological, Biochemical and Antifungal Susceptibility Properties of Candida auris” (英語). Mycopathologia 186 (2): 189–198. doi:10.1007/s11046-020-00526-w. ISSN 0301-486X. https://link.springer.com/10.1007/s11046-020-00526-w. 
  16. ^ Yamamoto, Mikachi; Alshahni, Mohamed Mahdi; Komori, Aya; Mimaki, Masakazu; Makimura, Koichi (2024-10). “Assessment of LAMPAuris for Rapid Detection of Candida auris in Clinical Specimens” (英語). Mycopathologia 189 (5). doi:10.1007/s11046-024-00892-9. ISSN 0301-486X. https://link.springer.com/10.1007/s11046-024-00892-9. 
  17. ^ カンジダアリウスのアウトブレークに備える 第1回学術集会を開催しました”. 帝京大学. 2025年7月7日閲覧。
  18. ^ Satoh, Kazuo; Maeda, Mari; Umeda, Yoshiko; Sugamata, Miho; Makimura, Koichi (2013-07). “Cryptococcus lacticolor sp. nov. and Rhodotorula oligophaga sp. nov., novel yeasts isolated from the nasal smear microbiota of Queensland koalas kept in Japanese zoological parks” (英語). Antonie van Leeuwenhoek 104 (1): 83–93. doi:10.1007/s10482-013-9928-y. ISSN 0003-6072. https://link.springer.com/article/10.1007/s10482-013-9928-y. 
  19. ^ 医真菌研究センターの研究グループが、国内動物園におけるコアラ病病原菌の保菌状況とその仕組みを明らかにしました”. 帝京大学. 2025年7月7日閲覧。
  20. ^ Omura, Miki; Satoh, Kazuo; Tamura, Takashi; Komori, Aya; Makimura, Koichi (2024-02-27). “Molecular epidemiological investigation of Cryptococcus spp. carried by captive koalas (Phascolarctos cinereus) in Japan”. Microbiology Spectrum 12 (4): e02903–23. doi:10.1128/spectrum.02903-23. PMC 11210188. PMID 38411053. https://journals.asm.org/doi/10.1128/spectrum.02903-23. 
  21. ^ Omura, Miki; Komori, Aya; Tamura, Takashi; Han, Hock Siew; Kano, Rui; Makimura, Koichi (2024-08-02). “Molecular epidemiological investigation of Cryptococcus spp. isolated from cats in Japan using multi-locus sequence typing” (英語). Medical Mycology 62 (8). doi:10.1093/mmy/myae085. ISSN 1369-3786. https://academic.oup.com/mmy/article/doi/10.1093/mmy/myae085/7735335. 
  22. ^ 国際宇宙ステーション内における微生物動態に関する研究”. JAXA. 2023年1月29日閲覧。
  23. ^ Makimura, Koichi; Hanazawa, Ryo; Takatori, Kosuke; Tamura, Yoshiko; Fujisaki, Ryuichi; Nishiyama, Yayoi; Abe, Shigeru; Uchida, Katsuhisa et al. (2001-05). “Fungal Flora on Board the Mir‐Space Station, Identification by Morphological Features and Ribosomal DNA Sequences” (英語). Microbiology and Immunology 45 (5): 357–363. doi:10.1111/j.1348-0421.2001.tb02631.x. ISSN 0385-5600. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1348-0421.2001.tb02631.x. 
  24. ^ Satoh, Kazuo; Yamazaki, Takashi; Nakayama, Takako; Umeda, Yoshiko; Alshahni, Mohamed Mahdi; Makimura, Miho; Makimura, Koichi (2016-05). “Characterization of fungi isolated from the equipment used in the International Space Station or Space Shuttle” (英語). Microbiology and Immunology 60 (5): 295–302. doi:10.1111/1348-0421.12375. ISSN 0385-5600. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1348-0421.12375. 
  25. ^ Satoh, Kazuo; Nishiyama, Yayoi; Yamazaki, Takashi; Sugita, Takashi; Tsukii, Yuuji; Takatori, Kosuke; Benno, Yoshimi; Makimura, Koichi (2011-12). “Microbe-I: fungal biota analyses of the Japanese experimental module KIBO of the International Space Station before launch and after being in orbit for about 460 days: Microbe-I: fungal biota analyses of KIBO, ISS” (英語). Microbiology and Immunology 55 (12): 823–829. doi:10.1111/j.1348-0421.2011.00386.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1348-0421.2011.00386.x. 
  26. ^ Satoh, Kazuo; Alshahni, Mohamed Mahdi; Umeda, Yoshiko; Komori, Aya; Tamura, Takashi; Nishiyama, Yayoi; Yamazaki, Takashi; Makimura, Koichi (2021-11). “Seven years of progress in determining fungal diversity and characterization of fungi isolated from the Japanese Experiment Module KIBO, International Space Station” (英語). Microbiology and Immunology 65 (11): 463–471. doi:10.1111/1348-0421.12931. ISSN 0385-5600. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1348-0421.12931. 
  27. ^ Satoh, Kazuo; Yamazaki, Takashi; Furukawa, Satoshi; Mukai, Chiaki; Makimura, Koichi (2021-02). “Identification of fungi isolated from astronaut nasal and pharyngeal smears and saliva” (英語). Microbiology and Immunology 65 (2): 89–94. doi:10.1111/1348-0421.12872. ISSN 0385-5600. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1348-0421.12872. 
  28. ^ 専門事項掲載者名簿 | 日本労働安全衛生コンサルタント会” (2012年12月6日). 2025年7月7日閲覧。
  29. ^ Alshahni, Mohamed Mahdi; Makimura, Koichi; Satoh, Kazuo; Nishiyama, Yayoi; Kido, Nobuhide; Sawada, Takuo (2011-12-01). “Cryptococcus yokohamensis sp. nov., a basidiomycetous yeast isolated from trees and a Queensland koala kept in a Japanese zoological park” (英語). International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 61 (12): 3068–3071. doi:10.1099/ijs.0.027144-0. ISSN 1466-5026. https://www.microbiologyresearch.org/content/journal/ijsem/10.1099/ijs.0.027144-0. 
  30. ^ ヒトに感染する新種の藻を発見”. ナショナル ジオグラフィック. 2023年1月29日閲覧。
  31. ^ a b 『医真菌100種』株式会社メディカル・サイエンス・インターナショナル、2019年2月27日。 
  32. ^ 槇村 浩一/Prof. Koichi MAKIMURA, MD, PhD”. Twitter. 2023年1月29日閲覧。
  33. ^ 真菌・寄生虫の小部屋 | 第40回日本環境感染学会総会・学術集会”. www.congre.co.jp. 2025年8月13日閲覧。
  34. ^ 八王子市夏季子ども科学教室を実施しました”. 帝京大学. 2025年7月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  槇村浩一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槇村浩一」の関連用語

槇村浩一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槇村浩一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槇村浩一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS