楼得達とは? わかりやすく解説

楼得達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
楼得達
出身地: 寧波府鄞県
職業: 囲碁棋士
各種表記
繁体字 樓得達
簡体字 楼得达
和名表記: ろう とくたつ
テンプレートを表示

楼 得達(ろう とくたつ、生没年不詳)は、中国代初期の囲碁の名手。寧波府鄞県の出身。国手と呼ばれた。

明の洪武帝の頃、楼得達より十数歳年長の相礼(字は子先)が国手と呼ばれていた。次第に楼得達の評判が高くなり、囲碁好きだった永楽帝は相礼と楼得達の二人を呼び寄せて対局させたところ、楼得達が3連勝した。この時永楽帝は、碁盤の下に冠帯を描いた紙を置いていて、楼得達はこの冠帯のとおりの地位の役職を与えられた。

この後、洪熙年間には、同じ寧波出身の趙九成・范洪が出て、国手と言われた。

参考文献

  • 中野謙二『囲碁中国四千年の知恵』創土社、2002年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楼得達」の関連用語

楼得達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楼得達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楼得達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS