楼伏連とは? わかりやすく解説

楼伏連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楼 伏連(ろう ふくれん、? - 449年)は、中国北魏軍人本貫代郡

経歴

代々酋帥をつとめた家に生まれた。13歳で父の後を嗣ぎ、部落を率いた。道武帝に従って賀蘭部を討ち、また後燕の中山を攻撃した。太守となり、北魏にそむいた張翹を斬った。姚平を柴壁で討ち、功績により安邑侯の爵位を受け、晋兵将軍・并州刺史となった。明元帝のとき、楼伏連は西河胡の曹成ら70人あまりを誘って、の吐京護軍を襲撃し、ついで北魏にそむいた阿度支らを捕らえた。曹成らは将軍の位を受け、楼伏連は列侯の爵位を受けた。平城に召還されて内都大官となった。太武帝が即位すると、爵位は広陵公に進み、衛尉に任ぜられ、光禄勲に転じた。429年、太武帝が柔然を攻撃すると、楼伏連は平城にとどまった。435年、爵位は広陵王に進み、平南大将軍の位を加えられた。仮節・督河西諸軍・鎮西大将軍に任ぜられ、統万に駐屯した。449年、死去した。は恭といった。

子女

  • 楼真(散騎常侍・尚書・安北将軍、湘東公)
  • 楼大抜(永平侯、中都大官)

伝記資料

  • 魏書』巻三十 列伝第十八
  • 北史』巻二十 列伝第八




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楼伏連」の関連用語

楼伏連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楼伏連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楼伏連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS