椎の木地蔵尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椎の木地蔵尊の意味・解説 

椎の木地蔵尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

椎の木地蔵尊(しいのきじぞうそん)は、横浜市青葉区田奈町にある地蔵堂である。毎年4月14日に、同じく田奈町に所在する萬福寺の住職により、供養祭が行われている。

概要

お堂には、多数の地蔵の石仏が祀られている。お堂にある小石を借りて体の悪いところをさすると、そこがいつしか快癒すると信じられている。お堂の前には、名前の由来となった樹齢数百年の椎の古木がある。境内には、八坂神社、庚申塔をはじめとした石仏、阿弥陀堂がある。境内は広くないが、石仏の宝庫である。また、お堂の前を通る道は、府中鎌倉道と伝わっており、鎌倉幕府討伐の際に新田義貞が軍勢を率いて通ったとされている。

お札やお守りが無人販売されている。

脚注

[脚注の使い方]

座標: 北緯35度32分32.4秒 東経139度30分6.6秒 / 北緯35.542333度 東経139.501833度 / 35.542333; 139.501833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

椎の木地蔵尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椎の木地蔵尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椎の木地蔵尊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS