森田勉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森田勉の意味・解説 

森田勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森田 勉(もりた つとむ、1930年6月13日 - 2015年6月21日)は、日本の政治学者。三重大学名誉教授。

三重県出身。1953年 京都大学法学部卒業、名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了。三重大学教育学部助手、講師、助教授、人文学部社会科学科教授、1994年 定年退官、名誉教授、椙山女学園大学生活科学部生活社会科学科教授、鈴鹿国際大学国際学部国際関係学科教授。1978年「ドイツ初期社会主義の一系譜」で名古屋大学法学博士[1]

2011年、瑞宝中綬章[2]

著書

翻訳

  • アントン・メンガー『労働全収権史論』未来社 1971年
  • J.ディーツゲン『一手工労働者が明らかにした人間の頭脳活動の本質 純粋理性および実践理性の再批判』未来社 社会科学ゼミナール 1978年
  • F.ラサール『憲法の本質・労働者綱領』法律文化社 1981年
  • ローレンツ・シュタイン『社会の概念と運動法則』ミネルヴァ書房 1991年

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 春の叙勲受章者”. 三重大学. 2022年6月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田勉」の関連用語

森田勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS