梶原徳二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 10:49 UTC 版)
|
梶原 德二
|
|
|---|---|
|
かじわら とくじ
|
|
| 生誕 | 1933年7月 東京都台東区浅草 |
| 出身校 | 一橋大学法学部卒業、同大学経済学部卒業 |
| 職業 | 実業家、発明家、経営者 |
| 著名な実績 | 梶原工業株式会社創業者・グループ会長/煮炊撹拌機の開発/一橋総合研究所理事長 |
| 受賞 | 通商産業大臣賞・御法川発明賞(1964年) 食品産業功労賞(2014年) 食料産業特別貢献大賞(2023年) |
梶原 德二(かじわら とくじ、1933年7月 ‐ )は、日本の実業家・発明家。 菓子・食品加工機械メーカー梶原工業株式会社および株式会社カジワラグループの代表取締役会長を務める[1]。
1960年代初頭、焦げつきを防ぐ自動加熱攪拌装置「煮炊撹拌機(かくはんき)」を世界で初めて開発し、食品機械分野の自動化技術を切り開いた[2][3]。 以来、加熱・攪拌・成形機などの特許を多数取得し、食品製造現場の効率化と品質向上に寄与している[4]。
2023年には「食料産業特別貢献大賞」を受賞し、長年にわたり日本の食品産業機械化に貢献した功績が評価された[5]。 また、一橋総合研究所理事長として、産学官連携・地域イノベーション支援にも取り組んでいる[6]。
経歴
1933年(昭和8年)、東京都浅草に生まれる。父・梶原徳蔵が1939年に創業した町工場「梶原工業所」に育った[7]。
一橋大学法学部を卒業後、さらに同大学経済学部を1959年に卒業[8]。 卒業後は司法試験合格を目指しながら家業を手伝い、食品製造現場の課題解決に取り組む中で独自の加熱・攪拌技術を開発した。1960年代初頭に完成した「煮炊撹拌機」は、焦げつきを防ぎながら均一加熱を実現するもので、食品加工の自動化に大きな転機をもたらした[9]。
1964年には御法川発明賞および通商産業大臣賞を受賞[10]。 1967年、梶原工業株式会社の代表取締役社長に就任し、技術開発型企業としての体制を確立。以後、グループ経営の多角化を進め、食品機械・自動化ライン・ベーカリー設備などを世界40か国以上へ輸出した[11]。
1998年、古川令治、市川周、下前雄らと共に一橋総合研究所を設立[12]。 初代理事長は高橋宏(元首都大学東京理事長)が務め、梶原は副理事長として参画。その後理事長に就任し、学術・産業・行政を結ぶ知的ネットワーク構築を推進した[13]。
また、東京商工会議所常議員および税制委員会副委員長として、中小企業支援・知的財産の活用促進・税制改正の提言活動を行っている[14]。 さらに三島学園評議員として教育支援活動にも取り組み、産業と教育の橋渡しを担っている[15]。
社会・教育活動
一橋総合研究所理事長として、学術・産業界・地域社会を結ぶ「知のネットワーク」構築を推進している。研究所では「知行合一」を理念とし、産学官連携事業や地方イノベーション支援を実施している[16]。
また、東京商工会議所常議員および税制委員会副委員長として、中小企業支援や税制改正に関する提言を行っている[17]。 三島学園評議員として教育支援活動にも携わり、産業と教育の橋渡しを担っている[18]。
人物
誠実な経営姿勢と技術者としての実践主義で知られる。学生時代の同期には作家の石原慎太郎、実業家の高橋宏(元首都大学東京理事長)らがいる。卒業後も高橋らと交流を続け、産学連携や人材育成に関する活動を続けている[19]。
また、東京都知事を務めた石原慎太郎政権期には、都の産業政策分野で経済界・技術界からの助言活動に関わったと報じられている[20]。
栄誉
関連項目
外部リンク
脚注
- ^ “カジワラの歴史”. 梶原工業株式会社. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “画期的な「煮炊撹拌機」を世界で初めて発明し苦境にあった家業をトップメーカーに育て上げる”. 一橋大学 HQ ウェブマガジン (2018年5月3日). 2025年10月24日閲覧。
- ^ “味作りを支える食品加工機械のトップブランド”. 未来チャレンジ越谷 (2021年5月12日). 2025年10月24日閲覧。
- ^ “加熱撹拌の道を拓いた製あん機のパイオニア”. 東京商工会議所. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “「食料産業特別貢献大賞」受賞企業紹介”. 日本食糧新聞. (2023年6月20日) 2025年10月24日閲覧。
- ^ “NPO法人 一橋総合研究所 概要”. 一橋総合研究所. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “カジワラの歴史”. 梶原工業株式会社. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “「開かれた大学」を築いた理事長 高橋宏氏を偲んで”. 一橋大学基金. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “画期的な「煮炊撹拌機」を世界で初めて発明し苦境にあった家業をトップメーカーに育て上げる”. 一橋大学 HQ ウェブマガジン (2018年5月3日). 2025年10月24日閲覧。
- ^ “カジワラの歴史”. 梶原工業株式会社. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “味作りを支える食品加工機械のトップブランド”. 未来チャレンジ越谷 (2021年5月12日). 2025年10月24日閲覧。
- ^ “NPO法人 一橋総合研究所 概要”. 一橋総合研究所. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “一橋総合研究所 概要”. 一橋総合研究所. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “東京商工会議所 会員企業紹介 梶原工業株式会社”. 東京商工会議所. 2025年10月28日閲覧。
- ^ “学校法人三島学園 学園便り 第16号”. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “NPO法人 一橋総合研究所 概要”. 一橋総合研究所. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “東京商工会議所 会員企業紹介 梶原工業株式会社”. 東京商工会議所. 2025年10月28日閲覧。
- ^ “学校法人三島学園 学園便り 第16号”. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “「開かれた大学」を築いた理事長 高橋宏氏を偲んで”. 一橋大学基金. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “民間人が生け贄 石原都政の無責任-元代表執行役だけが戦犯か”. 東洋経済オンライン (2007年3月31日). 2025年10月31日閲覧。
- ^ “カジワラの歴史”. 梶原工業株式会社. 2025年10月24日閲覧。
- ^ “第36回食品産業功労賞受賞者一覧”. 日本食糧新聞. (2014年6月19日) 2025年10月24日閲覧。
- ^ “「食料産業特別貢献大賞」受賞企業紹介”. 日本食糧新聞. (2023年6月20日) 2025年10月24日閲覧。
- 梶原徳二のページへのリンク