梅崎彌一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅崎彌一郎の意味・解説 

梅崎弥一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 13:37 UTC 版)

梅崎 弥一郎(うめざき やいちろう、弘化4年6月[1]1847年)- 大正2年(1913年12月28日[1])は、日本の剣術家。流派加藤田神陰流称号大日本武徳会剣道範士

経歴

久留米生まれ。同藩の師範神陰流剣術加藤田平八郎に12歳で入門し、17歳で免許を受ける。津田一伝流開祖津田一左衛門正之にも学ぶ。

明治5年(1871年)、神陰流奥免許を授けられる。加藤田より奥免許を授与された人物は梅崎を含め12名である。

明治28年(1895年)、第1回武徳祭大演武会に出場。神陰流同門の松崎浪四郎と共に精錬証を授与される。明治42年(1909年)、剣道範士号を授与される。

脚注

  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』337頁。

参考文献

  • 『武道範士教士錬士名鑑』298頁、大日本武徳会本部雑誌部
  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

梅崎彌一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅崎彌一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅崎弥一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS