梅岩寺 (八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅岩寺 (八尾市)の意味・解説 

梅岩寺 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:51 UTC 版)

梅岩寺
典型的な黄檗様式の第一山門
所在地 大阪府八尾市大字教興寺558
位置 北緯34度36分45.5秒 東経135度38分20.5秒 / 北緯34.612639度 東経135.639028度 / 34.612639; 135.639028
山号 寿福山
宗派 黄檗宗
本尊 聖観音
創建年 伝・用明天皇2年(587年
開基 伝・聖徳太子
中興 隠元禅師
木庵禅師
札所等 河内西国霊場第14番
法人番号 8122005002258
テンプレートを表示

梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺に所在する、黄檗宗仏教寺院。山号は寿福山。本尊は聖観音。河内西国霊場第14番札所。

概要

587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基と伝えられている。近くにある教興寺と同様、日本で最も古い仏教寺院の一つとされ、もとは教興寺の塔頭であったといわれている[1]

寛文年間(1661~1673年)に隠元禅師が弟子の木庵禅師に命じて復興させ、隠元禅師自身の筆により「寿福山」の扁額が作られ、黄檗宗の禅寺となり現在に至っている。平成年代時点の山門に掲げられている扁額は模写品であり、本物は本堂にて保管されている[2]

札所

河内西国霊場
13 善光寺 -- 14 梅岩寺 -- 15 大通寺

脚註

[脚注の使い方]
  1. ^ ばいがんじ 梅岩寺 - 八尾市観光データベース(一般社団法人八尾市観光協会)
  2. ^ 梅岩寺(公益社団法人 大阪府建築士会ウェブサイト内)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅岩寺 (八尾市)」の関連用語

梅岩寺 (八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅岩寺 (八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅岩寺 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS