大通寺_(八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大通寺_(八尾市)の意味・解説 

大通寺 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 14:00 UTC 版)

大通寺
山門
所在地 大阪府八尾市教興寺7-110
位置

北緯34度37分5秒 東経135度38分5秒 / 北緯34.61806度 東経135.63472度 / 34.61806; 135.63472

大通寺
大通寺 (大阪府)
山号 徳宝山
宗派 融通念仏宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 崇峻天皇元年(588年
開基 (伝)秦河勝聖徳太子(願主)
札所等 河内西国三十三箇所観音霊場第15番
法人番号 9122005002034
テンプレートを表示

大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある(後述)。

歴史

元は近くにある教興寺の一坊・塔頭寺院であり、周辺一帯を含めて教興寺の敷地だったが、中世以降、戦火に遭うなどして荒廃し、元禄年間に(大念仏寺第四十六世)大通上人により融通念仏宗の寺院として再興、山号・寺名は徳宝山大通寺と改められた。

1927年(昭和2年)北丹後地震の影響で本堂が傾いたため仮本堂を設置し、太平洋戦争後に再建された。

境内

山門から入って左(西)に「夫婦塚」と呼ばれる高さ120センチメートル余りの花崗岩でできた碑があり、『南無阿弥陀仏』と彫られている。 現在では「お初徳兵衛の墓」と伝えられている。

寺伝では、教興寺村出身で大坂曾根崎に勤めていたお初が大坂の木綿問屋の養子・徳兵衛と恋仲になり、それを教興寺の浄厳和尚に相談し、最終的には二人は夫婦となるものの、まもなく徳兵衛が病死し、お初も後を追うように亡くなった。それを哀れんだ浄厳は碑を建てて供養したという。その話を聞いた(教興寺に縁のある)近松門左衛門がその話を脚色して大坂竹本座で上演したのが、浄瑠璃『曽根崎心中』であるとされる。

札所

河内西国霊場
14 梅岩寺 -- 15 大通寺 -- 16 浄谷寺

出典・参考文献

  • 『八尾の史跡 新訂版』 163頁(NPO法人やお文化協会 編、2011年)
  • 『東高野街道 上』 172,173頁(上方史蹟散策の会 編、1990年 向陽書房 ISBN 4-906108-17-2
お初・徳兵衛の墓

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大通寺_(八尾市)」の関連用語

大通寺_(八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大通寺_(八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大通寺 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS