桜庭信正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜庭信正の意味・解説 

桜庭信正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
桜庭 信正
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 1570年
死没 慶長9年(1614年
別名 左衛門尉
戒名 陽光院殿信正良勇大居士
主君 津軽氏
氏族 宇多源氏佐々木氏流桜庭氏
テンプレートを表示

桜庭 信正(さくらば のぶまさ、1570年 - (1614年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

出自

南部家譜代の家臣の家柄である。遠祖桜庭良綱は南部光行に従い、甲斐国より糠部に下向した。安芸氏福士氏三上氏と共に、「南部四天王」の並び称された。盛岡藩南部家では代々重臣として続いた。[1] 1504年頃、津軽に12人の館主が派遣され、その中に三上惣右衛門らと共に先祖がおり、東目屋桜庭館[2] に土着し、太郎左衛門を襲名した。

略歴

1571年、大浦為信に仕えて、石川城攻めで旗本衆、さらに大光寺城攻め、大垣城攻めに参陣した。長男左衛門次郎正次(櫻庭院殿忠山道義大居士)は大垣城攻めで討ち死にした。桜庭村の喜山庵に、長男供養のため、寺領六石を寄進し、次男信光の代に信正の戒名から桜庭山陽光院と名づけられた。後に広船城、沖館城を拝領した。跡を継いだ信光は別浦太郎左衛門(別浦とは広船、沖館のこと)とも称した。

脚注

  1. ^ 近世こもんじょ館 記録解読館 桜庭 ”. 近世こもんじょ館. 2018年6月25日閲覧。
  2. ^ 東目屋村桜庭、現弘前市桜庭

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜庭信正」の関連用語

桜庭信正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜庭信正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜庭信正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS