桐生広域圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 広域圏 > 桐生広域圏の意味・解説 

桐生広域圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/09 10:21 UTC 版)

桐生広域圏(きりゅうこういきけん):正式名称桐生市外六か町村広域市町村圏(きりゅうしほかろっかちょうそんこういきしちょうそんけん)は、群馬県の広域行政圏の一つ。

以下の7市町村で構成されていた。

  1. 桐生市
  2. 大間々町
  3. 笠懸町
  4. 藪塚本町
  5. 新里村
  6. 黒保根村
  7. 東村

2005年3月28日藪塚本町が太田市と合併、6月13日に新里村、黒保根村が桐生市に編入。 2006年3月27日勢多郡東村山田郡大間々町新田郡笠懸町が合併し、みどり市が発足。桐生広域圏組合の構成自治体は桐生市のみとなり、組合は自然解散となった。

消防、ごみ処理、斎場などの事業は桐生市に帰属し、農業共済事業はみどり市に帰属する。それぞれの事業を相互に委託・受託することとなった。





桐生広域圏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐生広域圏」の関連用語

桐生広域圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐生広域圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐生広域圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS