栗ケ沢城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 千葉県の城 > 栗ケ沢城の意味・解説 

栗ケ沢城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:29 UTC 版)

logo
栗ヶ沢城
千葉県
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 高城氏
築城年 15世紀前半?
主な城主 高城氏、田島時定
廃城年 不明
遺構 消失?
指定文化財 未指定
位置 北緯35度49分30.2秒 東経139度56分27.8秒 / 北緯35.825056度 東経139.941056度 / 35.825056; 139.941056
地図
栗ヶ沢城
テンプレートを表示

栗ケ沢城(くりがさわじょう)は、千葉県松戸市栗ケ沢字北之内及び同市根木内字殿内、同市小金原にかけてあった日本の城室町時代後期から、戦国安土桃山時代にかけて存在したとされている。

概要

寛正元年(1460年高城胤忠築城とされている(「高城家由来書」)が、永正3年(1506年)に高城胤吉が栗ケ沢に陣を構えたのを由来とする説もある(「万満寺記」)。ただし、「本土寺過去帳」には、永享9年(1437年)に「クリカサワ」において高城四郎右衛門清高という人物が没した事が記されており、15世紀前期には原氏の代官としての高城氏の居館が栗ケ沢にあったとも考えられる。

高城氏の拠点は後に根木内城小金城に移るが、高城胤則の代には重臣田島時定が栗ヶ沢の城代を務めていた(「東葛飾郡誌」)という。

構造

現在は土地開発によって整地されて松戸市立根木内中学校及びユーカリ交通公園を中心とした住宅地となっており、当時の遺構を確認する事すら困難であるが、古い地図に基づけば、坂川・富士川最上流域の北側に突出した北之内と呼ばれていた台地上に城郭が南北350メートル・東西120-150メートルにわたって広がっていたと推定されている。更にそこから東南に伸びた谷津に突出した殿内と呼ばれる丘の上には城郭に付随する形で居館部があったと考えられている。

なお、城郭部の約500メートル北の台地上には高城氏の次の拠点であったとされている根木内城が存在していた。

参考文献

  • 千野原靖方 『東葛の中世城郭』 崙書房、2004年、ISBN 4-8455-1101-0、117-119頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗ケ沢城」の関連用語

栗ケ沢城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗ケ沢城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗ケ沢城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS