柳川信政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳川信政の意味・解説 

柳川信政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 02:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柳川 信政(やながわ のぶまさ、生没年不詳)とは江戸時代大坂浮世絵師

来歴

柳川重信の門人。大坂の人。柳川を称し、信政と号す。船場に住んでいた。天保3年(1832年)から安政4年(1857年)にかけて主に中判の役者絵を描いている。

作品

  • 「七(変)化のうち 御所女中・ざとう・五郎 市川鯉三郎」 大判 天保3年京北側芝居
  • 「義勇伝 犬塚信乃・嵐璃珏」 中判 安政4年9月中座『花魁莟八総』より

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

柳川信政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳川信政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳川信政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS