柱に繋がれたキリスト_(アントネロ・ダ・メッシーナ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柱に繋がれたキリスト_(アントネロ・ダ・メッシーナ)の意味・解説 

柱に繋がれたキリスト (アントネロ・ダ・メッシーナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 21:04 UTC 版)

『柱に繋がれたキリスト』
イタリア語: Cristo alla colonna
英語: Christ at the Column
作者 アントネロ・ダ・メッシーナ
製作年 1476-1478年ごろ
種類 油彩、板
寸法 25.8 cm × 21 cm (10.2 in × 8.3 in)
所蔵 ルーブル美術館パリ

柱に繋がれたキリスト』(はしらにつながれたキリスト、: Cristo alla colonna, : Christ at the Column)は、イタリア・ルネサンスの画家アントネロ・ダ・メッシーナが1476年から1478年ごろに制作した「キリストの鞭打ち」をテーマにした絵画である。パリルーヴル美術館に所蔵されている。

作品はアントネロ・ダ・メッシーナの晩年に描かれたもので、初期フランドル絵画の油彩技法と15世紀ヴェネツィア派絵画の影響を、画家が自家薬籠中のものとしていることを示している。作品の小さなサイズから本来もっと大きな作品が切り詰められたと考えられたこともあったが、そのようなことはない。この作品のサイズは携行可能な個人祈祷用の絵画であったことを示し、実際に見て祈る所有者にキリストの受難を個人的に体験させるべく制作されているのである[1]

キリストの顔は、アントネロの通常のテーマであり、プラド美術館に所蔵されている『天使に支えられる死せるキリスト』を繰り返している。しかし、ルーヴル美術館の作品で描かれているキリストの顔には、苦悶がほかのアントネロの作品には見られない激しさで描写されている。汗に濡れた髪の毛、髭、歯が覗いている開いた口、透明な涙、滴り落ちる血など画家の細部表現が際立っている。

出典

  1. ^ ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて、2011年発行、47頁参照 ISBN 978-4-7993-1048-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柱に繋がれたキリスト_(アントネロ・ダ・メッシーナ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柱に繋がれたキリスト_(アントネロ・ダ・メッシーナ)」の関連用語

柱に繋がれたキリスト_(アントネロ・ダ・メッシーナ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柱に繋がれたキリスト_(アントネロ・ダ・メッシーナ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柱に繋がれたキリスト (アントネロ・ダ・メッシーナ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS