男の肖像_(アントネロ・ダ・メッシーナ、ロンドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 男の肖像_(アントネロ・ダ・メッシーナ、ロンドン)の意味・解説 

男の肖像 (アントネロ・ダ・メッシーナ、ロンドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 03:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『男の肖像』
作者 アントネロ・ダ・メッシーナ
製作年 1475–76年
種類 Panel
寸法 25.5 cm × 35.5 cm (10.0 in × 14.0 in)
所蔵 ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

男の肖像』(おとこのしょうぞう、伊: Ritratto d'uomo)は、イタリアのルネサンス期の画家アントネロ・ダ・メッシーナによる油彩画である。制作年は1475-1476年ごろで、現在はロンドンのナショナル・ギャラリーに所蔵されている。本作は、1979年から1983年に発行されたイタリアの5,000リラ紙幣に印刷されていた。

ポプラの板に油彩で描いた35.6 cm x 25.4 cm の絵画である。当時の中上流階級の衣服を身に着けた、特定されていない男性を描いている。革のブラウスを着ており、その下に白いシャツが見え、赤い布の帽子を被っている。アントネロは、色彩の重ね塗りとグラデーションを使用して、リアルな三次元的外観の肖像を制作した。暗い背景に強く照らされ、緊密にトリミングされたこの構図は、当時のイタリア絵画の伝統から離れており、アントネロがイタリアで個人的に知っていたペトルス・クリストゥスを含むフランドル派の絵画に出発点としている。たとえば、ヤン・ファン・エイクによる1433年の『赤いターバンの男の肖像』と比較してみると、そのことがわかる。

作品は、アントネロの現存する12点の肖像画のうちの一点である。12点は、すべて胸像で、ほとんどの作品では頭部と肩を描かれた男性が暗い背景の中にいる。本作は、1883年にロンドンのナショナル・ギャラリーが購入した。 X線分析により、目は本来、別の方向を向いていたことが判明した。アントネロの他のいくつかの肖像画と同様に、署名付きの欄干が含まれていた可能性があるが、後に切断された[1]。画家後期の本作は、自画像である可能性が示唆されている[2]

脚注

  1. ^ Page at museum's official website
  2. ^ De Vecchi, Pierluigi; Elda Cerchiari (1999). I tempi dell'arte. Milan: Bompiani. ISBN 88-451-7212-0 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  男の肖像_(アントネロ・ダ・メッシーナ、ロンドン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

男の肖像_(アントネロ・ダ・メッシーナ、ロンドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男の肖像_(アントネロ・ダ・メッシーナ、ロンドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男の肖像 (アントネロ・ダ・メッシーナ、ロンドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS