松田輝幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田輝幸の意味・解説 

松田輝幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/22 03:17 UTC 版)

松田 輝幸
名前
本名 マツダ テルユキ
ラテン文字 MATUDA Teruyuki
基本情報
国籍 日本
生年月日 1945年
出身地 広島県
選手情報
ポジション FW
ユース
チーム
19??-19?? 広島市立広島商業高等学校
19??-1967[1] 東京教育大学
監督歴
チーム
1972 日本ユース代表
197?-19?? 広島県立広島工業高等学校
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

松田 輝幸(まつだ てるゆき、1945年 - )は、広島県出身のサッカー指導者。

来歴・人物

広島市商から東京教育大学へ入学し、サッカー部でセンターフォワードとして活躍。川野淳次は大学時代の一つ下。1967年に卒業、その後は広島に帰り教員となり、サッカー指導者として活躍[2]

1969年、広島県サッカー協会から推薦されて、加茂周上田亮三郎・清水泰男・中村義喜・大橋謙三らとともに、千葉県で行われた第1回FIFAコーチング・スクールに参加(サッカーに関するすべての理論と実技の教官はデットマール・クラマー)[2]。同スクールで助手を務めた長沼健岡野俊一郎平木隆三八重樫茂生とともに、世界初のFIFAコーチ・ライセンスを受けた[2]

そのときの実技試験でトップの成績を収めたことで[3]、クラマーに見初められ技術職員として日本蹴球協会(現日本サッカー協会)入り[2]。1970年に八重樫茂生監督の下で日本ユース代表のコーチを務めると松田が実質的なチーム作りを担い[3]同年のAFCユース選手権では10年ぶりのベスト4進出を果たした。1971年には大橋謙三の下で再びコーチを務めると同じくコーチを務めた長池実との三頭体制で[4]、地元開催となったAFCユース選手権に挑み2大会連続のベスト4進出に導き、高い評価を得た[5]。1972年にユース代表の監督に昇格すると3大会連続でAFCユース選手権に挑んだが、準々決勝で開催国のタイに1-2で敗退[6]。大会後に辞任し広島に戻る[2]

その後広島県立広島工業高等学校教員となりサッカー部を指導[3]、攻撃的なチームを作り上げた。その当時の教え子に、河内勝幸楚輪博金田喜稔石崎信弘木村和司猿沢茂中本邦治大井成元沖宗敏彦沖野隆幸らがいる。

その後、呉大学福祉情報科助教授を務めた[1]

脚注

  1. ^ a b 松田輝幸 - 研究者”. ReaD & Researchmap. 2014年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e 松田コーチの辞任”. ビバ!サッカー研究所 (1972年4月). 2014年8月9日閲覧。
  3. ^ a b c 国吉 2013、56頁
  4. ^ 国吉 2013、60頁
  5. ^ 国吉 2013、64頁
  6. ^ 国吉 2013、67頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田輝幸」の関連用語

松田輝幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田輝幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田輝幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS